【THE BAWDIES・ROY】使用機材まとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

bass

ROY】THE BAWDIES 始めに

ROY(ロイ)はボーカルとベースを兼任しており、THE BAWDIESのサウンドの中核を担う存在です。音楽的には1950〜60年代のロックンロール、ガレージ、R&Bなどを強く基盤とし、それらを現代のポップ感覚で再構築するスタイルが目立ちます。ベース・プレイとしては、バンド・グルーヴを支えるシンプルかつ力強いラインを重視しつつ、適度な装飾(スライド、アクセント)を交えることで楽曲のノリを後押しします。特にライブではストレートな音色と安定感が求められるため、アンプ/エフェクター/ベース選定において「芯の強さ/倍音のバランス」が重要視される傾向にあります。

代表曲「LEMONADE」などでは、低域が潰れずクリアに出ながらも曲全体の音圧に埋もれない存在感を持たせるベース音が特徴的です。中域をしっかり出しつつ、荒さを残すアンプや歪み回路を軽く通すアプローチがしばしば見られます。ライブとレコーディングで若干の使い分けはあるものの、基本の方向性は共通しており、「地に足のついたグルーヴ感」を追求している点が注目ポイントです。

YouTubeでROYのプレイをチェック → こちら

使用アンプ一覧と特徴【THE BAWDIES・ROY】

ライブ用、レコーディング用、モニター用など用途によって使い分けられている可能性があります。アンプ選定のポイントは、原音を尊重しつつ倍音を適度に付加できること。ストレート系のベース・アンプ+軽いプリアンプという構成も見られます。

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SVT-CL Ampeg THE BAWDIES ROY 定番スタック。太く芯のある中低域重視。 検索 検索 検索 検索 検索
SVT-EX Ampeg THE BAWDIES ROY 軽量モデル。5Uスタック代替用途。 検索 検索 検索 検索 検索
Bassman 800 Fender THE BAWDIES ROY クラシカルな管球系サウンドを足す用途。 検索 検索 検索 検索 検索
HDI 350 Hartke THE BAWDIES ROY パンチのある中域重視。 検索 検索 検索 検索 検索
Orange OB-1-300 Orange THE BAWDIES ROY モダンなサウンド傾向を補う用途。 検索 検索 検索 検索 検索
Trace Elliot AH500 Trace Elliot THE BAWDIES ROY 透明感のある音色補正用途。 検索 検索 検索 検索 検索

使用ベースの種類と特徴【THE BAWDIES・ROY】

ROYは複数本のベースを使い分けていると想定されますが、公開情報から代表的なものをいくつか推定できます。メイン機を中心に、サブや特殊用途向けのベース構成がある可能性があります。

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト ベースの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Precision Bass ’74 Fender THE BAWDIES ROY プレシジョンベース(シングルピックアップ) 太くストレートな低域重視。『MY DEAR BASS』で紹介例あり。:contentReference[oaicite:0]{index=0} 検索 検索 検索 検索 検索
Jazz Bass(改造) Fender THE BAWDIES ROY ジャズベース(パッシブ改造) 中高域を補強した改造モデル。用途と曲に応じて使い分けられる可能性あり。 検索 検索 検索 検索 検索
Ray34 Ray Ross THE BAWDIES ROY 4弦プレシジョン系 軽量かつ音離れ良好。ライブのサブ用途として想定。 検索 検索 検索 検索 検索

使用エフェクターとボード構成【THE BAWDIES・ROY】

シグナルチェーンとしては、ベース本体 → ブースター/プリアンプ/軽いオーバードライブ → EQ → コンプレッサー → アンプ/キャビネット(もしくはDI経由)という流れが基本と考えられます。ROYの音作りにおいては歪ませすぎず、クリーン寄りで芯を保つアプローチが好まれる傾向です。

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト エフェクターの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Bass Driver DI Tech 21 THE BAWDIES ROY プリアンプ/アンプシミュレーター 軽く輪郭を整える用途。 検索 検索 検索 検索 検索
MXR M80 Bass D.I. MXR THE BAWDIES ROY プリアンプ/アンプシミュレーター ゲイン調整可能でバンド内での音量バランスを取りやすい。 検索 検索 検索 検索 検索
MXR M88 Bass Deluxe MXR THE BAWDIES ROY イコライザー/プリアンプ 10バンドEQ搭載。帯域補正用。 検索 検索 検索 検索 検索
Electro-Harmonix Q-Tron+ bass envelope filter Electro-Harmonix THE BAWDIES ROY モジュレーション系 / フィルター 一部曲でアクセント的に使用想定。 検索 検索 検索 検索 検索
Boss ODB-3 Boss THE BAWDIES ROY オーバードライブ 軽く歪ませてアタックを強調する用途。 検索 検索 検索 検索 検索

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【THE BAWDIES・ROY】

基本EQ設定

ROYのベース音は低域を強くせず、中低域〜中高域をバランス良く出すことが鍵です。一般的なセッティングとしては、60Hzあたりに軽くブースト、250~400Hzをほんの少し削り、700Hz~1kHzあたりに軽く持ち上げ、5kHz~8kHzあたりで倍音を整える方向が想定されます。また、必要に応じて10kHz以上を軽くローリングさせることで抜けをコントロールします。

楽曲別の使い分け

たとえばミドルテンポ曲(例:「SUGAR PUFF」など)では、歪みやフィルター系を控えめにしつつ中域を丁寧に調整。アップテンポな曲やドライブ感を強めたい曲では、プリアンプやオーバードライブ/ブースターを軽くかませてアタックを強めるアプローチが考えられます。特にギターやドラムと競合しやすい帯域(300Hz前後)を少し落とすことで、各パートの分離を確保する手法が有効でしょう。

ミックスでの工夫

ミックスではベースとキックを共存させるため、キックが強く出る40〜100Hz帯域をベースが過度に占拠しないようにローカット処理を施すケースがあります。また、ベースを少しステレオのサイド成分から離したセッティング(一段EQで左右差をつけるなど)を使うことで、ベースの芯は中央に保ちつつ、ミキシング上の余白を作る手法もあります。さらに、軽いコンプレッションをかけて滑らかさを出し、ピークを抑えることで混ざりやすさを確保するといった工夫が想定されます。

比較的安価に音を近づける機材【THE BAWDIES・ROY】

すべてを本番仕様の高級機材で揃える必要はありません。「音の方向性」を捉えやすいコストパフォーマンスの高いモデルを中心に選ぶのがコツです。

種類 機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
アンプ Ampeg BA-108v2 Ampeg THE BAWDIES ROY 練習/小ライブ用に適した小型ベース・アンプ。 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター Behringer BDI21 Behringer THE BAWDIES ROY 低価格なプリアンプ/歪みモデル。入門用にも。 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター Nux Bass Supreme Nux THE BAWDIES ROY モデリング系。多彩な音作りが可能。 検索 検索 検索 検索 検索
コンプレッサー Behringer BC600 Behringer THE BAWDIES ROY 安価なベース用コンプレッサー。 検索 検索 検索 検索 検索
ベース本体 Fender Player Precision Bass THE BAWDIES ROY 廉価モデルで音色方向性を捉えやすい。 検索 検索 検索 検索 検索

総括まとめ【THE BAWDIES・ROY】

ROYの音作りの本質は、「グルーヴを支える芯の強さ」と「音圧に埋もれない存在感」の両立です。過度な装飾ではなく、必要な帯域を補正しつつ余計な成分を削ぎ落とすアプローチが肝となります。機材で全てを解決するのではなく、弾き方(タッチ/発音の強弱)やピッキング位置、ミュート技術、弦の選定と状態を含めた総合調整こそが最終的な仕上がりを決定します。

また、機材選定においては「方向性を捉えるモデル」をまず一つ選び、そこから微調整で味付けをしていく流れが現実的です。高価なモデルばかりを揃える必要はなく、機能性と表現力のバランスを意識する方が実用的といえます。最終的には「使いこなすかどうか」が音の差を生む要因となりますので、手を動かして設定を詰める姿勢が不可欠です。

本記事参照サイト【THE BAWDIES・ROY】

本記事は下記公式サイト等も参照させていただいております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました