【L’Arc〜en〜Ciel・tetsuya】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

bass

【L’Arc〜en〜Ciel・tetsuya】使用機材まとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

【tetsuya】L’Arc〜en〜Ciel 始めに

tetsuyaは、日本のロックシーンを代表するバンドL’Arc〜en〜Cielのリーダー兼ベーシストとして、独自のサウンドメイキングを追求し続けています。彼のベースサウンドは、攻撃的で存在感のある低音と、メロディアスなフレーズが融合した個性的なスタイルが特徴です。ESP製のカスタムベースをメインに使用し、エフェクターを多用した多彩な音色変化で楽曲に深みを与えています。

代表曲「DIVE TO BLUE」や「flower」では、歪みを効かせたアグレッシブなベースラインが印象的で、楽曲全体を力強く牽引しています。一方で「虹」や「Winter Fall」などのバラードでは、クリアで温かみのあるトーンでメロディを支え、繊細な表現力を発揮します。彼のプレイは単なるリズム楽器の枠を超え、フロントラインとして機能する革新的なアプローチが注目されています。

機材面では、ESP CRAFTHOUSE製のカスタムベースを複数本使い分け、それぞれの楽曲やライブの演出に合わせた最適なサウンドを追求しています。アンプはAmpeg SVTシリーズやMesa Boogieなどを使用し、太く力強い低音を確保しながら、エフェクターで多彩な音色変化を実現しています。特に歪み系エフェクターの使用が多く、ディストーションやファズを効果的に組み合わせることで、ロックサウンドに必要な迫力と存在感を生み出しています。

YouTubeでtetsuyaのプレイをチェック → こちら

使用アンプ一覧と特徴【L’Arc〜en〜Ciel・tetsuya】

grayscale photography of man holding guitar
Photo by Getúlio Moraes on Unsplash

tetsuyaのアンプセッティングは、ライブとレコーディングで使い分けながら、常に太く力強い低音と明瞭な中高域を両立させることを重視しています。ライブではAmpeg SVTシリーズをメインに使用し、大音量でも安定した出力と存在感のあるサウンドを確保しています。レコーディングではMesa BoogieやAguilarなど複数のアンプを組み合わせ、楽曲ごとに最適な音色を追求しています。

特にAmpeg SVT-2 PROは、クラシックなチューブアンプの温かみと力強さを兼ね備え、L’Arc〜en〜Cielのロックサウンドに不可欠な要素となっています。また、Mesa Boogie Strategy 400は、クリーンな低音再生能力と高出力が特徴で、エフェクターとの相性も良好です。キャビネットはAmpeg製を中心に、15インチや10インチのスピーカー構成を使い分け、楽曲の雰囲気に合わせた最適な音圧と音色を実現しています。

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SVT-2 PRO Ampeg L’Arc〜en〜Ciel tetsuya メインアンプヘッド 検索 検索 検索 検索 検索
SVT-810E Ampeg L’Arc〜en〜Ciel tetsuya メインキャビネット 検索 検索 検索 検索 検索
Strategy 400 Mesa Boogie L’Arc〜en〜Ciel tetsuya パワーアンプ 検索 検索 検索 検索 検索
DB750 Aguilar L’Arc〜en〜Ciel tetsuya レコーディング用 検索 検索 検索 検索 検索

使用ベースの種類と特徴【L’Arc〜en〜Ciel・tetsuya】

grayscale photography of person carrying guitar
Photo by David Rangel on Unsplash

tetsuyaの使用ベースは、ESP CRAFTHOUSEで製作されたカスタムモデルが中心となっています。特に「TETSUYA INORAN ESP BASS」や「Navigator」などのモデルは、彼の音楽性に合わせて細部まで調整された逸品です。ボディ形状はジャズベースタイプを基本としながらも、独自のカッティングやフィニッシュが施され、視覚的にも強い個性を放っています。

ピックアップ構成はジャズベースタイプのシングルコイル2基が多く、明瞭でパンチのあるサウンドを実現しています。一部のモデルではEMGのアクティブピックアップを搭載し、ノイズレスで力強い出力を確保しています。ネックはメイプル材を使用し、高速フレーズにも対応できる演奏性を重視した設計になっています。また、ZON製のグラファイトネックベースも使用しており、独特のサスティーンと安定したチューニングが特徴です。

楽曲ごとの使い分けでは、アグレッシブなロックナンバーにはESPのカスタムモデルを使用し、歪みエフェクターとの組み合わせで迫力あるサウンドを作り出しています。一方、バラードやミディアムテンポの楽曲では、クリーントーンを活かせるモデルを選択し、繊細なニュアンスを表現しています。また、ライブパフォーマンスでは複数本のベースを曲ごとに持ち替え、視覚的な演出と音色変化の両面で観客を魅了しています。

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト ベースの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
TETSUYA INORAN ESP BASS ESP CRAFTHOUSE L’Arc〜en〜Ciel tetsuya ジャズベースタイプ メインモデル 検索 検索 検索 検索 検索
Navigator Custom ESP L’Arc〜en〜Ciel tetsuya ジャズベースタイプ カスタムモデル 検索 検索 検索 検索 検索
ZON Legacy Elite ZON L’Arc〜en〜Ciel tetsuya ジャズベースタイプ グラファイトネック 検索 検索 検索 検索 検索
EMG JV Set搭載モデル ESP L’Arc〜en〜Ciel tetsuya ジャズベースタイプ アクティブPU搭載 検索 検索 検索 検索 検索
THE ACES ESP L’Arc〜en〜Ciel tetsuya ジャズベースタイプ シグネチャーモデル 検索 検索 検索 検索 検索

使用エフェクターとボード構成【L’Arc〜en〜Ciel・tetsuya】

a violin on a table
Photo by Drake Whitney on Unsplash

tetsuyaのエフェクターボードは、シグナルチェーンの細部にまでこだわった複雑な構成となっています。基本的な信号の流れは、ベース本体からチューナー、コンプレッサー、プリアンプを経て、各種歪み系エフェクター、モジュレーション系、空間系エフェクターへと接続され、最終的にアンプへと送られます。特に歪み系エフェクターは複数台を使い分け、楽曲の雰囲気に応じて踏み替えることで多彩なサウンドバリエーションを実現しています。

Tech 21のSansAmp Bass Driver DIは、プリアンプ兼DIとして使用され、ベースサウンドの基礎となる音色作りを担っています。また、BOSSのODB-3やMXRのM80 Bass D.I.+などの歪み系エフェクターを組み合わせることで、アグレッシブなディストーションサウンドを作り出しています。モジュレーション系では、コーラスやフランジャーを使用し、サウンドに広がりと奥行きを加えています。ディレイやリバーブも効果的に使用し、バラードなどでは空間的な演出を施しています。

パワーサプライはVOODOO LABのPedal Power 2 Plusを使用し、安定した電源供給によってエフェクターのパフォーマンスを最大限に引き出しています。スイッチングシステムも導入されており、ライブ中の素早いエフェクト切り替えを可能にしています。これにより、楽曲の展開に合わせたスムーズなサウンドチェンジが実現され、ダイナミックなステージパフォーマンスを支えています。

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト エフェクターの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SansAmp Bass Driver DI Tech 21 L’Arc〜en〜Ciel tetsuya プリアンプ/アンプシミュレーター メインプリアンプ 検索 検索 検索 検索 検索
ODB-3 BOSS L’Arc〜en〜Ciel tetsuya ディストーション 歪み系メイン 検索 検索 検索 検索 検索
M80 Bass D.I.+ MXR L’Arc〜en〜Ciel M80 Bass D.I.+ MXR L’Arc〜en〜Ciel tetsuya プリアンプ/アンプシミュレーター DI機能付き 検索 検索 検索 検索 検索
Big Muff Pi Electro-Harmonix L’Arc〜en〜Ciel tetsuya ファズ 太い歪み 検索 検索 検索 検索 検索
CEB-3 BOSS L’Arc〜en〜Ciel tetsuya コーラス 空間系 検索 検索 検索 検索 検索
BF-3 BOSS L’Arc〜en〜Ciel tetsuya フランジャー モジュレーション 検索 検索 検索 検索 検索
DD-7 BOSS L’Arc〜en〜Ciel tetsuya ディレイ 空間系エフェクト 検索 検索 検索 検索 検索
TU-3 BOSS L’Arc〜en〜Ciel tetsuya チューナー ペダルチューナー 検索 検索 検索 検索 検索
CS-3 BOSS L’Arc〜en〜Ciel tetsuya コンプレッサー ダイナミクス制御 検索 検索 検索 検索 検索
Pedal Power 2 Plus VOODOO LAB L’Arc〜en〜Ciel tetsuya パワーサプライ 電源供給 検索 検索 検索 検索 検索

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【L’Arc〜en〜Ciel・tetsuya】

基本EQ設定

tetsuyaの基本的なEQセッティングは、低域を十分に確保しながらも中域の存在感を重視したバランスが特徴です。低域は80Hz〜100Hz付近をブーストし、ベースの土台となる太さを確保しています。中低域の200Hz〜300Hz付近は楽曲によって調整し、モコモコした印象を避けるために適度にカットすることもあります。中域は500Hz〜1kHz付近をブーストし、バンドサウンドの中でベースラインが明瞭に聴こえるようにしています。

高域は3kHz〜5kHz付近を適度にブーストし、ピック弾きのアタック感や弦のニュアンスを強調しています。特にアグレッシブな楽曲では、高域を強めに出すことで、ベースサウンドに鋭さとエッジを加えています。一方、バラードやミディアムテンポの楽曲では、高域を抑えめにして丸く温かみのあるトーンに調整することで、楽曲の雰囲気に合わせた音作りを行っています。

楽曲別の使い分け

アップテンポでエネルギッシュな楽曲では、歪み系エフェクターを積極的に使用し、ディストーションやファズで攻撃的なサウンドを作り出しています。代表曲「DIVE TO BLUE」や「Driver’s High」では、ODB-3やBig Muff Piを使用し、ギターリフに負けない存在感のあるベースラインを構築しています。また、SansAmp Bass Driver DIで基本的な歪みトーンを作り、さらに追加の歪みペダルを重ねることで、厚みのあるサウンドを実現しています。

バラードやミディアムテンポの楽曲では、クリーントーンを基調としながらも、コーラスやディレイを効果的に使用して空間的な広がりを演出しています。「虹」や「花葬」などの楽曲では、コーラスエフェクトでサウンドに揺らぎを加え、感情的な表現を深めています。また、ディレイを短めに設定することで、ベースラインに奥行きとサステインを与え、楽曲全体の雰囲気を豊かにしています。

ファンクやグルーヴ重視の楽曲では、コンプレッサーを使用してダイナミクスを整え、安定したグルーヴを生み出しています。コンプレッサーによってアタック感が均一になり、リズムセクションとしての役割がより明確になります。また、ワウペダルを使用することで、フィルター効果を活かした表現力豊かなベースラインを演奏することもあります。

ミックスでの工夫

レコーディングにおけるミックスでは、ベースサウンドを複数のトラックに分けて録音し、それぞれに異なる処理を施すことで、立体的で迫力のあるサウンドを構築しています。クリーントーンのトラックで低域の土台を作り、歪みを加えたトラックで中高域の存在感を強調することで、周波数帯域全体をカバーする厚みのあるベースサウンドを実現しています。

また、ダブリング技術を使用して同じフレーズを複数回録音し、微妙なタイミングのズレや音色の違いを活かすことで、サウンドに広がりと深みを加えています。特にサビやクライマックスのセクションでは、この手法によってベースサウンドの迫力を増幅させ、楽曲全体のエネルギーを高めています。EQ処理では、キックドラムとの干渉を避けるために、低域の特定の周波数帯域を調整し、リズムセクション全体のバランスを最適化しています。

さらに、サイドチェインコンプレッションを使用して、キックドラムのタイミングでベースを一時的に減衰させることで、リズムの明瞭さを保ちながらも、全体的な音圧を確保しています。この技術により、ベースとドラムが互いに干渉せず、それぞれの楽器が明確に聴こえるミックスを実現しています。空間系エフェクトも慎重に適用し、リバーブやディレイの深さとタイミングを調整することで、楽曲の雰囲気に合った空間表現を作り出しています。

比較的安価に音を近づける機材【L’Arc〜en〜Ciel・tetsuya】

tetsuyaのサウンドを再現するためには、高価なカスタムベースや大型アンプがなくても、エントリーモデルや手頃な価格帯の機材を組み合わせることで十分に近い音色を作ることが可能です。まず、ベース本体はジャズベースタイプのモデルを選ぶことが重要です。Fender Player SeriesやSquier Vintage Modifiedなどは、手頃な価格ながら本格的なジャズベースサウンドを提供し、tetsuyaのプレイスタイルに適しています。

アンプについては、Ampeg BA SeriesやFender Rumble Seriesなどのコンボアンプが、自宅練習からスタジオリハーサルまで幅広く対応できます。これらのアンプは、クラシックなベースアンプのトーンを手軽に得られる上、EQセクションも充実しており、tetsuyaの音作りに必要な調整が可能です。さらに、Tech 21のSansAmp Bass Driver DIを追加することで、プリアンプ機能とDI出力を同時に得られ、アンプの個性を補完しながら多彩なサウンドメイキングが実現できます。

エフェクターについては、BOSSのODB-3やBig Muff Piは比較的安価でありながら、tetsuyaが使用する歪みサウンドを十分に再現できます。また、BOSSのCEB-3コーラスやDD-7ディレイも、手頃な価格で高品質な空間系エフェクトを提供し、楽曲の雰囲気作りに貢献します。これらのエフェクターを組み合わせることで、初心者でもtetsuyaのサウンドに近づくことができます。

種類 機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
ベース Player Series Jazz Bass Fender L’Arc〜en〜Ciel tetsuya エントリーモデル 検索 検索 検索 検索 検索
ベース Vintage Modified Jazz Bass Squier L’Arc〜en〜Ciel tetsuya コスパ良好 検索 検索 検索 検索 検索
アンプ BA-210 V2 Ampeg L’Arc〜en〜Ciel tetsuya コンボアンプ 検索 検索 検索 検索 検索
アンプ Rumble 100 Fender L’Arc〜en〜Ciel tetsuya 軽量コンボ 検索 検索 検索 検索 検索
プリアンプ SansAmp Bass Driver DI Tech 21 L’Arc〜en〜Ciel tetsuya 定番プリアンプ 検索 検索 検索 検索 検索
ディストーション ODB-3 BOSS L’Arc〜en〜Ciel tetsuya 定番歪み 検索 検索 検索 検索 検索
ファズ Bass Big Muff Pi Electro-Harmonix L’Arc〜en〜Ciel tetsuya 太い歪み 検索 検索 検索 検索 検索
コーラス CEB-3 BOSS L’Arc〜en〜Ciel tetsuya ベース用コーラス 検索 検索 検索 検索 検索
ディレイ DD-7 BOSS L’Arc〜en〜Ciel tetsuya 多機能ディレイ 検索 検索 検索 検索 検索
コンプレッサー CS-3 BOSS L’Arc〜en〜Ciel tetsuya 汎用コンプ 検索 検索 検索 検索 検索

総括まとめ【L’Arc〜en〜Ciel・tetsuya】

tetsuyaの音作りの本質は、単に高価な機材を揃えることではなく、自分の表現したい音楽性を明確に理解し、それを実現するために最適な機材とセッティングを選択することにあります。彼のサウンドは、ESP製のカスタムベースとAmpegアンプを基盤としながらも、エフェクターを駆使した多彩な音色変化によって、楽曲ごとに異なる表情を生み出しています。特に歪み系エフェクターの使用は、ベースがリズム楽器の枠を超えてフロントラインとして機能するための重要な要素となっています。

再現のポイントとしては、まずジャズベースタイプのベースを選び、明瞭でパンチのあるサウンドを確保することが第一歩です。次に、プリアンプとしてTech 21のSansAmp Bass Driver DIを導入し、基本的な音色の土台を作ります。その上で、BOSSのODB-3やElectro-HarmonixのBig Muff Piなどの歪み系エフェクターを追加し、楽曲の雰囲気に応じた攻撃的なサウンドを構築します。さらに、コーラスやディレイなどの空間系エフェクターを使用することで、サウンドに深みと広がりを加えることができます。

EQセッティングでは、低域を十分に確保しながらも、中域の存在感を重視したバランスが重要です。特に500Hz〜1kHz付近をブーストすることで、バンドサウンドの中でベースラインが埋もれずに明瞭に聴こえるようになります。高域は楽曲の性質に応じて調整し、アグレッシブな楽曲では高域を強めに出し、バラードでは抑えめにすることで、適切な音色を作り出すことができます。

機材に頼りすぎないコツとしては、まず自分の演奏技術を磨くことが最も重要です。tetsuyaのサウンドの魅力は、機材だけでなく、彼の確かな演奏技術とグルーヴ感、そして楽曲への深い理解から生まれています。ピッキングの強弱やミュートのコントロール、フィンガリングの正確さなど、基本的な演奏技術を徹底的に鍛えることで、どんな機材を使用しても説得力のあるサウンドを生み出すことができます。

最後に、音作りは常に実験と調整の繰り返しであることを忘れてはいけません。tetsuyaも長年にわたって自分のサウンドを追求し続け、楽曲やバンドの変化に応じて機材やセッティングを柔軟に変更してきました。自分の耳を信じて、楽曲に最も適した音色を探求する姿勢が、最終的には独自のサウンドアイデンティティを確立することにつながります。機材は表現のための道具であり、最終的には演奏者の感性と技術が音楽の質を決定するのです。

本記事参照サイト【L’Arc〜en〜Ciel・tetsuya】

本記事は下記公式サイト等も参照させていただいております。

コメント

タイトルとURLをコピーしました