【サイダーガール・ フジムラ】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

bass

【サイダーガール・フジムラ】使用機材まとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

【フジムラ】サイダーガール 始めに

フジムラは、2012年に結成された3人組ロックバンド「サイダーガール」のベーシストとして活動しています。ボーカル&ギターのMAIと、ドラムのゴッチと共に、キャッチーなメロディとグルーヴ感のあるサウンドを特徴とするバンドを形成しています。2014年にミニアルバム「サイダーガール」でメジャーデビューして以来、着実にファンを増やし続けています。

フジムラのベースプレイは、しっかりとしたリズム感と絶妙なグルーヴ感が特徴です。時にはシンプルながらも楽曲の土台をしっかりと支え、また必要に応じて技巧的なフレーズを挿入するなど、楽曲に合わせた柔軟なプレイスタイルを持っています。MAIのギターとゴッチのドラムとの絶妙な絡みは、サイダーガールの音楽性を形作る重要な要素となっています。

使用機材としては、主にFenderのJazz Bassを愛用していることが知られています。また、FCGRのRetrospective Bassなど、ビンテージ感のある機材も使用しており、これらが彼独特の温かみのあるベーストーンを生み出す源となっています。アンプやエフェクターの選定にもこだわりを持ち、バンドのサウンドに最適な音作りを追求しています。

「泣いちゃって、恋をしたい」や「スカーレット」などの代表曲では、メロディアスなベースラインが楽曲の躍動感を高めています。特に「エバーグリーン」では、歌メロを邪魔しない絶妙な距離感を保ちながらも、曲の推進力となるベースラインを展開しており、彼のセンスの良さが際立っています。ポップでありながらも奥行きのあるサイダーガールの音楽性において、フジムラのベースは欠かせない存在となっています。

YouTubeでフジムラのプレイをチェック → こちら

使用アンプ一覧と特徴【サイダーガール・フジムラ】

サイダーガールのベーシスト・フジムラは主にMarkbass社のアンプを愛用しています。特にLittle Mark Tube 800を使用しており、そのチューブプリアンプによる温かみのある音色が特徴です。

ライブではコンパクトながらパワフルなMarkbassのキャビネットと組み合わせることで、バンドサウンドの土台となる太いローエンドと中域の粒立ちを両立させています。レコーディングではダイレクト録音とマイキングを併用することもあり、状況に応じて使い分けています。

また、エフェクターとの相性も良く、サイダーガールの楽曲に見られる繊細なニュアンスから力強いドライブサウンドまで幅広い表現を可能にしています。フジムラのベースプレイの特徴である歌心のあるフレージングと相まって、バンドサウンドに深みを与えています。

使用アンプ機材表【サイダーガール・フジムラ】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SVT-4PRO AMPEG サイダーガール フジムラ メインのアンプヘッドとして使用 検索 検索 検索 検索 検索
SVT-810E AMPEG サイダーガール フジムラ 8×10インチキャビネット 検索 検索 検索 検索 検索
AGUILAR DB751 AGUILAR サイダーガール フジムラ パワフルで温かみのあるベースヘッドアンプ 検索 検索 検索 検索 検索
AGUILAR DB410 AGUILAR サイダーガール フジムラ 4×10インチキャビネット 検索 検索 検索 検索 検索
SANSAMP BASS DRIVER DI TECH21 サイダーガール フジムラ 定番のプリアンプとしてペダルボードに組み込み 検索 検索 検索 検索 検索
MXR M80 BASS D.I.+ MXR サイダーガール フジムラ ディストーションとDIを兼ねたベース用エフェクター 検索 検索 検索 検索 検索
FLANGER HOAX ELECTRO-HARMONIX サイダーガール フジムラ モジュレーション効果に活用 検索 検索 検索 検索 検索
AVALON U5 AVALON サイダーガール フジムラ 高品質なDIボックスとして使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用ベースの種類と特徴【サイダーガール・フジムラ】

フジムラはF.C.G.R(Fujigen Custom Guitar Research)のBBM5-AL-R/Buileです。このベースはアルダーボディにレトロ風のデザインが特徴で、ネックはメイプルにローズウッド指板を採用しています。

PU構成はMM型ピックアップが搭載され、太くタイトな低音とジャジーなトーンを両立させています。サイダーガールのポップなサウンドにマッチする明瞭なアタックと、ソロでも映える中域の張りが持ち味です。

また、Fender Jazz Bassも使用しており、特に録音時にはF.C.G.R.とJ-BASSを使い分けて楽曲に合わせた音作りをしています。フジムラのベースプレイはミニマルながらグルーヴ感があり、バンドサウンドの土台を支えています。

使用ベース機材表【サイダーガール・フジムラ】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト ベースの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Retrospective RB5 FUJIGEN サイダーガール フジムラ 5弦 メインベース 検索 検索 検索 検索 検索
Cort A5 Plus SCMS OPN Cort サイダーガール フジムラ 5弦 サブベース 検索 検索 検索 検索 検索
Signature Bass FGN サイダーガール フジムラ JBタイプ カスタムモデル 検索 検索 検索 検索 検索
S1-5J QM FGN サイダーガール フジムラ 5弦Jタイプ サブ機 検索 検索 検索 検索 検索
PB10-AL Photogenic サイダーガール フジムラ PBタイプ 初期使用ベース 検索 検索 検索 検索 検索
Thunder 105 MTD サイダーガール フジムラ 5弦 メーカー製ベース 検索 検索 検索 検索 検索

使用エフェクターとボード構成【サイダーガール・フジムラ】

サイダーガールのベーシスト・フジムラはシンプルながら効果的なエフェクターセットアップを採用しています。リアルチューブ系のサチュレーションを得るためのSanSamp Bass Driver DI MK2を中心に、繊細なトーン調整を可能にするEQやコンプレッサーを組み合わせています。

アルペジオやバラードでは柔らかく温かみのあるクリーントーンを基調としながら、アップテンポな楽曲ではほど良い歪みを加えることで曲想に合わせた表現力を発揮します。ベースのアタック感とサステインのバランスを重視した音作りが特徴的です。

エフェクターボードの配置は機能性を重視し、ライブでのパフォーマンスに支障が出ないようにコンパクトにまとめられています。バンドサウンドの土台となる低域の存在感と、メロディアスなフレーズの表現力を両立させるセッティングとなっています。

使用エフェクター機材表【サイダーガール・フジムラ】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト エフェクターの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Super Bassman Fender サイダーガール フジムラ プリアンプ ベース用プリアンプ 検索 検索 検索 検索 検索
Dyna Bass EMMA サイダーガール フジムラ オーバードライブ ベース用オーバードライブ 検索 検索 検索 検索 検索
STH-1 Providence サイダーガール フジムラ オーバードライブ エレキギター用オーバードライブもベース用に使用 検索 検索 検索 検索 検索
RV-6 BOSS サイダーガール フジムラ リバーブ 多機能リバーブ 検索 検索 検索 検索 検索
RV-500 BOSS サイダーガール フジムラ リバーブ 高機能リバーブ 検索 検索 検索 検索 検索
BF-3 BOSS サイダーガール フジムラ フランジャー ベースでも使用可能なフランジャー 検索 検索 検索 検索 検索
DM-2W BOSS サイダーガール フジムラ ディレイ アナログディレイ 検索 検索 検索 検索 検索

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【サイダーガール・フジムラ】

フジムラの基本的なベースセッティングは、FCGR Retrospective Bassの太い音色を活かしつつ、中域を少し削ることで独自の存在感を確立している。
低域は80〜100Hzを+3dB程度ブーストし、芯のある音を作り出す一方、400Hz付近を-2dB程度カットすることで濁りを抑制。
高域は2kHz付近を若干持ち上げることで、ピック弾きの際のアタック感を強調し、バンドサウンドの中で埋もれないよう工夫している。

楽曲によってセッティングを使い分け、「エバーグリーン」では低域のサスティンを活かすため、コンプレッサーのアタックを遅めに設定。
「メイド・イン・ジャパン」などのアップテンポな曲では、1kHz〜2kHz帯域を強調して指弾きのニュアンスを前面に出している。
ライブでは、フロントスピーカーとの干渉を避けるため、250Hz周辺をややカットし、バンドサウンド全体の中で低域をしっかり支える定位を確保。
Markbass Little Mark Tubeの真空管の温かみを活かし、ドライブ感を程よく加えている。

レコーディングでは、DI音とアンプ音のバランスを6:4の比率でミックスし、帯域ごとのバランスを整えている。
低域はコンプレッションを控えめに、アタックは4ms、リリースは200ms程度に設定し、音の輪郭をはっきりさせつつも自然な響きを保っている。
ミックス時には、ドラムのキックとの周波数バッティングを避けるため、60〜80Hz帯域でサイドチェイン処理を施すことも。
サイダーガールの透明感のある楽曲世界観を支えるため、ベースは主張しすぎず、かつ芯のある音作りを心掛けている。

比較的安価に音を近づける機材【サイダーガール・フジムラ】

サイダーガールのベーシスト・フジムラの音に近づくには、まずフェンダー系ベースが基本となります。彼の使用している高級機材は予算的に厳しいため、代わりにスクワイア・クラシックバイブや日本製の中古フェンダーから始めるのが効果的です。これらは3〜8万円程度で入手可能で、オリジナルの雰囲気を十分再現できるでしょう。

アンプについては、実機が難しい場合はプリアンプペダルとヘッドフォンアンプの組み合わせが予算を抑える鍵となります。特にSansampなどのベース用プリアンプは2〜3万円程度で手に入り、フジムラサウンドの要である温かみのあるサウンドメイクに貢献します。これにコンプレッサーペダルを追加すれば、彼のタイトな低音を再現する基礎が整います。

エフェクターでは、まずコンプレッサーとオーバードライブを揃えることが優先事項です。BOSSのBC-1XやMXR M87などは1〜2万円台で購入でき、サイダーガールの楽曲に必要な安定したサウンドを作れます。また、彼のクリーンなフレージングを再現するには、弦高を低めに設定し、軽めのゲージの弦を使うといった調整も費用をかけずにサウンドを近づける有効な方法です。

比較的安価に音を近づける機材表【サイダーガール・フジムラ】

種類 機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined サイダーガール フジムラ 検索 検索 検索 検索 検索
種類 機材名 メーカー サイダーガール フジムラ 備考 検索 検索 検索 検索 検索
ベース Squier Classic Vibe Squier サイダーガール フジムラ フェンダー系サウンドを3〜8万円で再現可能 検索 検索 検索 検索 検索
ベース 中古日本製Fender Fender サイダーガール フジムラ 3〜8万円程度で入手可能 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター Sansamp Tech 21 サイダーガール フジムラ ベース用プリアンプ、2〜3万円 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター BC-1X BOSS サイダーガール フジムラ コンプレッサー、1〜2万円台 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター M87 MXR サイダーガール フジムラ コンプレッサー、1〜2万円台 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined サイダーガール フジムラ 検索 検索 検索 検索 検索

総括まとめ【サイダーガール・フジムラ】

フジムラのベース音作りの核は、歌とドラムをしっかり聴きながら曲のグルーヴを支えるシンプルさと芯のある音色にある。フレーズは曲の土台を支える基本的なラインを大切にしつつも、要所で印象的なフレーズを入れるバランス感覚が特徴的だ。

フジムラのサウンドを再現するには、ビンテージ感のあるパンチと芯を持った音作りが重要。EQはミッドをしっかり出し、低域は曲のニーズに合わせて調整。ピッキングの強弱でダイナミクスをコントロールする演奏技術も必須ポイントとなる。

機材選びにこだわりはあるものの、フジムラの演奏スタイルは機材依存ではなく、サイダーガールの楽曲が求める音楽性に合わせた音作りと演奏アプローチが本質。どんな機材でも自分の求める音を出せるよう、基本的な演奏技術と耳を鍛えることが重要だ。

本記事参照サイト【サイダーガール・フジムラ】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました