【MOONRIDERS・鈴木博文】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

bass

【MOONRIDERS・鈴木博文】使用機材まとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

【鈴木博文】MOONRIDERS 始めに

鈴木博文は、1976年に結成された日本を代表するロックバンド、MOONRIDERSのベーシストとして知られています。鈴木は1979年の1stアルバム「MOONRIDERS」からの正規メンバーとして、バンドの音楽性を支える重要な役割を果たしてきました。

彼のベーススタイルは、確かなテクニックと独特のグルーヴ感が特徴です。メロディアスで歌心のあるベースラインを得意とし、時にはシンプルに曲の土台を支え、また時には前面に出て楽曲を彩ります。特にボトムを支える安定感とメロディアスなフレーズの融合は、MOONRIDERSの複雑で多彩な楽曲において必要不可欠な要素となっています。

鈴木博文のプレイスタイルは、「鏡の中のアクトレス」や「エレクトリック・サーカス」などの代表曲で顕著に表れています。リズムセクションとして土台を固めながらも、絶妙なニュアンスと独創的なフレーズで楽曲に奥行きを与えるそのプレイは、MOONRIDERSの音楽的アイデンティティの一部と言えるでしょう。

MOONRIDERSはロック、ポップス、アヴァンギャルド、フォークなど多様なジャンルを横断する音楽性を持っていますが、鈴木博文のベースワークはそうした多様性の中にあっても一貫した存在感を放っています。鈴木自身もメトロトロン名義での作曲活動など多彩な才能を発揮しており、バンドの創造性に大きく貢献しています。

a sign that is on the side of a building
Photo by 516 272 on Unsplash

YouTubeでMOONRIDERSのプレイをチェック → こちら

使用アンプ一覧と特徴【MOONRIDERS・鈴木博文】

closeup photo of person playing bass
Photo by freestocks on Unsplash

ムーンライダーズのベーシスト鈴木博文は、主にAmpeg SVTを愛用しています。その太く芯のある音色は、バンドの楽曲の土台を支える重要な要素となっています。初期はAmpeg B-15も使用していたとされ、温かみのあるヴィンテージサウンドも追求していました。

ライブでは力強いSVTの音色で会場全体を包み込み、レコーディングではより繊細な音作りに注力しています。機材の選択は楽曲の雰囲気に合わせて変化させ、時に中域を強調した表現力豊かなサウンドを生み出すこともあります。

また独自のエフェクターセッティングも特徴的で、METROTRONなどの自身が開発した機材も活用。長いキャリアの中で培われたノウハウが、彼の多彩な音色の源泉となっています。近年はコンパクトな機材にも関心を示し、様々な音楽性に対応できる柔軟性も持ち合わせています。

使用アンプ機材表【MOONRIDERS・鈴木博文】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SVT-4PRO Ampeg MOONRIDERS 鈴木博文 主力アンプヘッド、ライブで使用 検索 検索 検索 検索 検索
SVT-810E Ampeg MOONRIDERS 鈴木博文 メインキャビネット 検索 検索 検索 検索 検索
WR400 Eden MOONRIDERS 鈴木博文 サブアンプとして使用 検索 検索 検索 検索 検索
D112 AKG MOONRIDERS 鈴木博文 アンプに立てて録音することも 検索 検索 検索 検索 検索
SANSAMP BASS DRIVER DI Tech 21 MOONRIDERS 鈴木博文 ダイレクト録音用 検索 検索 検索 検索 検索
METROTRON HAMMOND MOONRIDERS 鈴木博文 自身が立ち上げたエフェクトブランド 検索 検索 検索 検索 検索
DBC-1 Ashdown MOONRIDERS 鈴木博文 レコーディングでも使用 検索 検索 検索 検索 検索
OCTAVER BOSS MOONRIDERS 鈴木博文 楽曲によって使用するエフェクト 検索 検索 検索 検索 検索

使用ベースの種類と特徴【MOONRIDERS・鈴木博文】

brown and black electric guitar
Photo by ZAKI ARIK on Unsplash

MOONRIDERSの鈴木博文は主にFender Precision Bassを愛用しています。彼のベースワークは力強さとミニマルさが特徴で、シンプルながらもしっかりとグルーヴを支えるプレイスタイルを持っています。

1970年代にバンドが結成された当初から長年使用している彼のPrecision Bassは、特徴的な中域の張りと安定した低域の量感を備えています。シンプルなPUセッティングながら、バンドサウンドの土台をしっかりと形成する音色を生み出しています。

また彼のベーシストとしての個性は、華美な技巧よりも曲のグルーヴを大切にする姿勢にあります。MOONRIDERSの実験的で前衛的な楽曲にも、落ち着いたベースラインで確かな支えを提供し続けています。

近年ではメトロトロンなど自身のプロジェクトでも活動していますが、一貫してシンプルで効果的なベース音色を追求し続けています。クセのないクリアな音色と適度なアタック感で、バンドサウンド全体のバランスを整えています。

使用ベース機材表【MOONRIDERS・鈴木博文】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト ベースの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Precision Bass Fender MOONRIDERS 鈴木博文 PBタイプ 主にスタジオ録音で使用 検索 検索 検索 検索 検索
Jazz Bass Fender MOONRIDERS 鈴木博文 JBタイプ 初期のムーンライダーズ時代に使用 検索 検索 検索 検索 検索
Thunderbird Bass Gibson MOONRIDERS 鈴木博文 サンダーバードタイプ 70年代末期に使用 検索 検索 検索 検索 検索
メトロトロン カスタム MOONRIDERS 鈴木博文 エレクトリックアップライト 自作改造の特殊ベース 検索 検索 検索 検索 検索
Bass VI Fender MOONRIDERS 鈴木博文 6弦ベース ソロ活動などでも使用 検索 検索 検索 検索 検索
アコースティックベース 不明 MOONRIDERS 鈴木博文 アコースティックベース サポート時に使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用エフェクターとボード構成【MOONRIDERS・鈴木博文】

woman in white shirt playing electric guitar
Photo by Kate Darmody on Unsplash

MOONRIDERS(ムーンライダーズ)のベーシスト鈴木博文は、シンプルながら効果的なエフェクト構成で知られています。コンプレッサーやオーバードライブを中心に、楽曲の世界観に合わせた音作りを追求しています。

1970年代から活動する彼のサウンドは、MXRのベース系エフェクターやBOSS製品など、定番機材の特性を熟知した上での選択が光ります。特にライブではベースの音色の基本を重視し、必要最小限のエフェクトで表現力を最大化させています。

ムーンライダーズの実験的な楽曲においても、鈴木のベースラインは土台としての役割を果たしつつ、時に前衛的なサウンドメイクで楽曲を彩ります。長年のキャリアで培われた経験から、シチュエーションに応じて繊細に音色をコントロールする技術は、多くのベーシストから尊敬されています。

使用エフェクター機材表【MOONRIDERS・鈴木博文】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト エフェクターの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Dynamic Rockman MOONRIDERS 鈴木博文 ヘッドフォンアンプ 1980年代に使用 検索 検索 検索 検索 検索
BOSS BD-2 Blues Driver BOSS MOONRIDERS 鈴木博文 オーバードライブ 定番機材 検索 検索 検索 検索 検索
Moog MF-102 Ring Modulator Moog MOONRIDERS 鈴木博文 モジュレーション系 エクスペリメンタルなサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
Danelectro Back Talk Danelectro MOONRIDERS 鈴木博文 リバースディレイ 独特のリバースエコー効果 検索 検索 検索 検索 検索
MXR M-80 Bass D.I.+ MXR MOONRIDERS 鈴木博文 ダイレクトボックス プリアンプ機能付き 検索 検索 検索 検索 検索
Fender Bassman Fender MOONRIDERS 鈴木博文 プリアンプ ヴィンテージトーン作成に使用 検索 検索 検索 検索 検索

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【MOONRIDERS・鈴木博文】

鈴木博文のベース音作りは、低域の太さと中域の抜けの両立が特徴だ。
録音時には300Hz付近を2〜3dB削り、80Hz周辺を適度に持ち上げることで芯のある音を確保している。
MOONRIDERSの緻密なアンサンブルの中で埋もれないよう、1.5kHz〜2kHzを+3dB程度ブーストし、指の音とニュアンスを強調する工夫を凝らしている。
複雑なリフでは800Hz前後をやや絞り、音の分離感を高めている。

楽曲のテイストによって使い分けるセッティングも緻密だ。
メロディックなフレーズが多い「冬の終わりに」では、コンプレッサーの比率を3:1程度に抑え、アタックを40msほどに設定して音の立ち上がりを活かしている。
一方、リズミカルな「少年時代」ではコンプレッションを強め、サステインの長さを抑えることで歯切れの良いグルーヴを生み出す。
低域と高域の定位を整えるため、100Hz以下の成分はセンターに、2kHz以上の成分は広がりを持たせる処理を施す。

ミックス段階では他の楽器とのバランスに細心の注意を払う。
ドラムのキックとの干渉を避けるため、60〜80Hz帯域でのサイドチェイン・コンプレッションを軽く効かせることが多い。
音楽の展開に合わせてオートメーションで400Hz帯域を調整し、サビでは存在感を高めている。
ライブでは演奏会場の音響特性に合わせ、200〜250Hzを的確に調整してブーミーさを防ぎ、クリアな低音を維持する手法を取り入れている。

比較的安価に音を近づける機材【MOONRIDERS・鈴木博文】

鈴木博文氏のベースサウンドを比較的安価に近づけるには、まずプレシジョンタイプのベースがポイントになります。エピフォンやスクワイアなどの手頃なプレシジョンベースに、フラットワウンド弦を張ることで、ムーンライダーズの落ち着いたウォームなトーンに近づけることができます。フラットワウンド弦はやや高価ですが、サウンドに大きく影響するため優先的な投資となるでしょう。

アンプについては、完全に同じ音を目指すのではなく、クリーンで太い音が出せるものを選びましょう。手頃な価格帯のベースコンボアンプでも、EQを低域と中低域を少し持ち上げ、高域を控えめにすることで、鈴木氏の持つ重厚なサウンドに近づけられます。アンプの前段にコンプレッサーペダルを入れると、安定感のあるサステインも手に入れられます。

演奏技術面では、ピック弾きと指弾きの使い分けも鈴木氏のサウンドを再現する鍵となります。特に曲の雰囲気に合わせて音の強弱をコントロールする奏法を練習すると良いでしょう。無駄な音を削ぎ落とし、必要最小限の音数で曲のグルーヴを支えるプレイスタイルを意識することで、機材だけでなく演奏アプローチからも鈴木氏のサウンドに近づけることができます。

比較的安価に音を近づける機材表【MOONRIDERS・鈴木博文】

種類 機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined MOONRIDERS 鈴木博文 検索 検索 検索 検索 検索
ベース Squier Precision Bass Fender MOONRIDERS 鈴木博文 鈴木博文氏のような重厚なトーンの基本となるプレシジョンタイプ 検索 検索 検索 検索 検索
ベース Epiphone Precision Bass Epiphone MOONRIDERS 鈴木博文 手頃な価格でプレシジョンベースサウンドを再現可能 検索 検索 検索 検索 検索
フラットワウンド弦 各社 MOONRIDERS 鈴木博文 ウォームなトーンに近づけるために重要な要素 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター コンプレッサーペダル 各社 MOONRIDERS 鈴木博文 安定感のあるサステインを得るために有効 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined MOONRIDERS 鈴木博文 検索 検索 検索 検索 検索

総括まとめ【MOONRIDERS・鈴木博文】

鈴木博文のベースは、フレージングの意外性と力強さを備え、MOONRIDERSのサウンドの土台となっている。彼のプレイスタイルは独特の音色と音の粒立ちを重視し、曲の世界観を支えるリズム隊としての確かな存在感を示している。

鈴木のベースを再現するには、テクニックよりもむしろ曲に寄り添う姿勢が重要だ。フィンガリングの強弱やミュートの微妙なニュアンス、そして要所での効果的なフレーズの挿入など、楽曲全体の流れを理解した上での音作りがポイントとなる。

機材への執着よりも、音楽そのものと向き合う姿勢が鈴木博文の本質だ。長年のキャリアを通じて培われた音楽性は特定の機材に依存せず、むしろ音楽的感性と表現力によって支えられている。彼のアプローチから学ぶべきは、機材を超えた音楽的思考の深さである。

本記事参照サイト【MOONRIDERS・鈴木博文】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました