【くるり・佐藤征史】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

bass

【くるり・佐藤征史】使用機材まとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

【佐藤征史】くるり 始めに

佐藤征史は1996年に結成された京都発のロックバンド「くるり」の初期メンバーとして、ベースを担当している重要な存在です。豊かな音楽性と高い演奏技術を持ち、くるりの楽曲に欠かせない土台を支えています。

彼のプレイスタイルはメロディアスで空間的な要素を持ち、フレーズの隙間を大切にする繊細さが特徴的です。リズム隊としての役割を堅実に果たしつつも、音楽的なセンスを随所に発揮し、くるりの楽曲にダイナミックな広がりを与えています。

楽器選びにもこだわりを持ち、Fender Jazz Bassを主に使用していることでも知られています。そのサウンドはヴィンテージ感とモダンさを兼ね備え、くるりの音楽性に絶妙にマッチしています。特に「東京」や「ワールズエンド・スーパーノヴァ」などの代表曲では、彼のベースラインが曲の骨格を形成し、バンドサウンドを豊かに彩っています。

くるりは結成から25年以上にわたり、ポップ、ロック、フォーク、エレクトロニカなど多様なジャンルを横断する音楽性で進化を続けてきました。佐藤のベースプレイもそれに合わせて変化し、初期の直線的なロックサウンドから、より洗練された表現へと発展しています。

近年のアルバム「飢餓感」や「天然色」では、佐藤のベースが曲の世界観を支える重要な役割を担っており、彼の音楽的感性が存分に発揮されています。バンドの長い歴史の中で培われたアンサンブル力と緻密なグルーヴ感は、佐藤のベースプレイによって更に深みを増しています。

YouTubeで佐藤征史のプレイをチェック → こちら

使用アンプ一覧と特徴【くるり・佐藤征史】

くるりのベーシスト佐藤征史は主にAmpegのアンプを愛用しています。特にSVT-PRO4とクラシックSVTを組み合わせた太い音を基本としながら、バンドのサウンドに合わせて使い分けています。ライブではパワフルで安定感のあるAmpeg SVTシリーズを中心に、そのヴィンテージ感あふれる温かみのある音色で観客を魅了しています。

レコーディングでは楽曲の雰囲気に合わせて機材を選択し、時にはFenderやMarkbassなど他メーカーのアンプも使用することで多彩な音作りを実現。中低域の厚みとクリアな高域を両立させた音色が特徴で、くるりの楽曲において重要な土台となっています。特にグルーヴ感を重視する楽曲では、サスティンの効いた芯のある音で全体を支えています。

使用アンプ機材表【くるり・佐藤征史】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SVT-4 PRO AMPEG くるり 佐藤征史 高い音量と明瞭なサウンドが特徴のヘッドアンプ 検索 検索 検索 検索 検索
SVT-810E AMPEG くるり 佐藤征史 8×10インチのキャビネット。重量級で太いサウンド 検索 検索 検索 検索 検索
SVT Classic AMPEG くるり 佐藤征史 アナログ・チューブサウンドを好んで使用 検索 検索 検索 検索 検索
BASSAMP V-4B FENDER くるり 佐藤征史 温かみのあるヴィンテージサウンドを好む 検索 検索 検索 検索 検索
PORTAFLEX B-15N AMPEG くるり 佐藤征史 スタジオレコーディングでよく使用 検索 検索 検索 検索 検索
Reddi Tube DI A DESIGNS くるり 佐藤征史 真空管DIとして録音時に使用 検索 検索 検索 検索 検索
SANSAMP BASS DRIVER DI TECH21 くるり 佐藤征史 ライブやレコーディングで常用するDIプリアンプ 検索 検索 検索 検索 検索

使用ベースの種類と特徴【くるり・佐藤征史】

くるりの佐藤征史は主に60年代の「Fender Precision Bass」をメインに使用しています。特に1960年製のヴィンテージPベースを愛用し、その太くソリッドな音色と安定感のある演奏性を活かしています。

また、サブ機として「Fender Jazz Bass」も使い分けており、曲調に応じて使い分けています。Pベースのシングルピックアップが生み出す芯のある中低域と、Jベースのデュアルピックアップによる明瞭な高域を巧みに使い分けています。

佐藤のベースプレイは歌メロを邪魔しない絶妙な音量バランスと、グルーヴ感のあるリズムワークが特徴です。アンプにはAmpegs SVTシリーズを使用し、太いローエンドと適度なアタック感を実現しています。バンドサウンドを下支えする堅実なプレイスタイルと、ヴィンテージベースの持つ温かみのある音色が融合しています。

使用ベース機材表【くるり・佐藤征史】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト ベースの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Jazz Bass Fender くるり 佐藤征史 JBタイプ 1968年製アメリカンヴィンテージ 検索 検索 検索 検索 検索
Precision Bass Fender くるり 佐藤征史 PBタイプ アメリカンヴィンテージ 検索 検索 検索 検索 検索
American Ultra Jazz Bass Fender くるり 佐藤征史 JBタイプ アクティブ仕様の最新モデル 検索 検索 検索 検索 検索
AJ-516PN Atelier Z くるり 佐藤征史 JBタイプ 5弦ベース 検索 検索 検索 検索 検索
PB-Lite Atelier Z くるり 佐藤征史 PBタイプ オールマホガニー仕様 検索 検索 検索 検索 検索
JP-Speedy Atelier Z くるり 佐藤征史 モダンデザイン 軽量で演奏性が高い 検索 検索 検索 検索 検索
AJBM-870 Atelier Z くるり 佐藤征史 JBタイプ マルチスケール設計 検索 検索 検索 検索 検索

使用エフェクターとボード構成【くるり・佐藤征史】

くるりのベーシスト佐藤征史は、バンドの多彩な音楽性に対応する柔軟なベースサウンドを追求しています。エフェクターボードには、オーバードライブやディストーションなど歪み系のペダルを複数配置し、楽曲の強弱に合わせた表現力を確保しています。

特にMXR Bass Distortionは彼の代名詞とも言えるサウンドを生み出すキーピースです。また、MOD系エフェクターを効果的に使い、アンビエント的な広がりを持つ音色も自在に操ります。Electro-Harmonixのベース向けエフェクターも愛用し、特徴的な低域の厚みを保ちながら音色変化を実現しています。

佐藤のボード構成は、くるりの楽曲の中で繊細なニュアンスから強烈なドライブサウンドまで、幅広い表現を可能にするよう緻密に計算されています。シンプルな音作りを基本としながらも、必要に応じて個性的な音色を引き出せる応用力の高さがその特徴と言えるでしょう。

使用エフェクター機材表【くるり・佐藤征史】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト エフェクターの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SHIFTLIFT ALL SONGS HAVE SOMETHING Source Audio くるり 佐藤征史 ディストーション エフェクトシステム 検索 検索 検索 検索 検索
Boss DM-2 Analog Delay Boss くるり 佐藤征史 ディレイ アナログディレイペダル 検索 検索 検索 検索 検索
KORG Toneworks 301DL KORG くるり 佐藤征史 ディレイ アナログディレイ 検索 検索 検索 検索 検索
Akai Headrush Akai くるり 佐藤征史 ディレイ ディレイ/ループサンプラー 検索 検索 検索 検索 検索
Empress Effects Compressor Empress Effects くるり 佐藤征史 コンプレッサー 高品質コンプレッサー 検索 検索 検索 検索 検索
BF-2 Flanger Boss くるり 佐藤征史 フランジャー 定番フランジャー 検索 検索 検索 検索 検索
LPB-2 Boost Empress Effects くるり 佐藤征史 ブースター パワーブースター 検索 検索 検索 検索 検索

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【くるり・佐藤征史】

佐藤征史はくるりのサウンドを支えるベース・セッティングにこだわりを持ち、楽曲の世界観に合わせたEQ設定を重視している。
基本的には中域を少し削り、低域は80Hz付近を+2〜3dB持ち上げることで芯のある音を確保している。
ロック調の楽曲では800Hz〜1kHz帯を抑え気味にしつつ、2〜3kHzをわずかに持ち上げることで、他の楽器とぶつからない音作りを実現。
繊細なバラード曲では低域のアタックを抑えるためにコンプをかけ、リリースを長めに設定している。

ライブでは多様なアンプとエフェクターの組み合わせで音色の幅を広げている。
特にAmpegのB-15やSVTを基本としながら、状況に応じてFenderベースアンプも活用する。
空間系エフェクトは控えめに使いつつ、重要なパートではオクターバーで低域を増強することもある。
ミックス時には左右の定位を中央よりやや右に寄せることで、ドラムとの一体感を高める工夫をしている。
特にライブレコーディングでは、コンプのスレッショルドを-20dB、レシオを4:1程度に設定し、ダイナミクスを保ちながらも安定感を出す。

楽曲のジャンルによってベースの立ち位置を変え、音作りの幅を広げている点も特徴的だ。
アコースティック調の曲では中高域を豊かにし、指弾きの繊細なニュアンスを活かすEQを心がけている。
一方エレクトロニカ要素の強い曲では、500Hz付近を落として倍音を抑え、デジタル感を強調。
レコーディングでは同時に複数の音源を録り、ミックス段階で曲調に合わせて使い分けるという手法も採用している。
サイドチェインコンプを効かせたり、ステレオフィールド内での移動感を出すなど、常に新しい音響体験を追求している。

比較的安価に音を近づける機材【くるり・佐藤征史】

くるりの佐藤征史の音に近づくには、まずフェンダー・プレシジョンベースまたはジャズベースタイプのエントリーモデルがおすすめです。国産の安価なモデルやスクワイアーのクラシックバイブシリーズなら、本格的な音色を手頃な価格で楽しめます。サウンド面では特にミッドレンジが豊かな音作りが特徴なので、イコライザーでミッド帯域を少し持ち上げると良いでしょう。

アンプはアンペグ系の太くパンチの効いた音に近づけるなら、安価なハーキュレスなどのベースアンプでもイコライザーを適切に設定すれば十分です。エフェクターはコーラスを軽く効かせる場面も多いため、手頃なマルチエフェクターを一台持っておくと、さまざまなサウンドに対応できます。佐藤氏のように弾き方でニュアンスをつける練習も大切なので、機材にこだわりすぎず演奏技術の向上も意識しましょう。

ピック弾きとフィンガーピッキングの両方を使い分ける技術も佐藤征史サウンドの特徴です。中程度の厚みのピックを用意し、曲調に応じて弾き方を変えることで表現の幅が広がります。また、弦高は比較的低めに設定し、弦は45-105程度のレギュラーゲージを使うことで、くるりの楽曲で求められる繊細なフレーズから力強いフレーズまでカバーできるようになるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材表【くるり・佐藤征史】

種類 機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined くるり 佐藤征史 検索 検索 検索 検索 検索
種類 機材名 メーカー くるり 佐藤征史 備考 検索 検索 検索 検索 検索
ベース プレシジョンベース エントリーモデル フェンダー/スクワイアー くるり 佐藤征史 クラシックバイブシリーズがおすすめ 検索 検索 検索 検索 検索
ベース ジャズベース エントリーモデル フェンダー/スクワイアー くるり 佐藤征史 クラシックバイブシリーズがおすすめ 検索 検索 検索 検索 検索
アンプ ハーキュレス 不明 くるり 佐藤征史 アンペグ系の太くパンチのある音に近づける 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター マルチエフェクター 不明 くるり 佐藤征史 コーラスエフェクトが使える物 検索 検索 検索 検索 検索
アクセサリー 中程度の厚みのピック 不明 くるり 佐藤征史 ピック弾きとフィンガーピッキングの両方を使用 検索 検索 検索 検索 検索
レギュラーゲージ 45-105 不明 くるり 佐藤征史 繊細なフレーズから力強いフレーズまでカバー 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined くるり 佐藤征史 検索 検索 検索 検索 検索

総括まとめ【くるり・佐藤征史】

佐藤征史の音作りの核は「音の輪郭を明確にし、その中に温かみのある太さを持たせる」という哲学にある。緻密なフレージングと的確なダイナミクス処理により、くるりのサウンドに不可欠な芯のある低音を形成している。

彼のプレイスタイルを再現するポイントは、ピック弾きと指弾きを楽曲に応じて使い分ける技術と、中音域を意識したEQ設定にある。特にルートノートの存在感とニュアンスを大切にし、バンドサウンドの基盤としての役割を常に意識している。

佐藤は「機材は手段であって目的ではない」という姿勢を貫き、どんな環境でも自分らしい音を出せる適応力を重視している。愛用機材はあるものの、その特性を理解した上で楽曲に合わせた選択をし、常に音楽表現の本質を追求する姿勢がプレイに表れている。

本記事参照サイト【くるり・佐藤征史】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました