【the peggies・石渡マキコ】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

bass

【the peggies・石渡マキコ】使用機材まとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

【石渡マキコ】the peggies 始めに

石渡マキコは、3ピースガールズバンド「the peggies」のベーシストとして、力強いベースラインとエネルギッシュなパフォーマンスで知られています。2012年に結成されたthe peggiesは、北澤ゆうこ(Vo&Gt)、石渡マキコ(Ba)、高橋彩(Dr)の3人で、TVアニメ「冴えない彼女の育てかた♭」や「五等分の花嫁」のオープニングテーマを担当するなど、アニメタイアップを通じて幅広い人気を獲得しています。

石渡のプレイスタイルは、ポップパンクの骨格を形成する重厚なピッキングと、曲を力強く推進するグルーヴ感が特徴です。ピック奏法を主体としながらも、曲調に応じて指弾きも取り入れる柔軟性があります。the peggiesのサウンドにおいてベースは単なるリズム楽器ではなく、曲の骨組みを形作る重要な役割を担っています。

代表曲「Dreamy Journey」では、疾走感のあるベースラインが曲の躍動感を生み出し、「LOVE TRIP」では歌メロを支える効果的なフレーズが光ります。また「それでも僕は君が好き」では、ドラマチックな展開を彩るダイナミックなベースワークが印象的です。石渡のベースプレイは技巧を見せびらかすのではなく、常にバンドの音楽性を引き立てることを優先しています。

the peggiesの音楽性は、キャッチーなメロディとパンクロックのエネルギーが融合した独自のポップパンクスタイルです。石渡のベースは時にメロディアスに、時に力強く、バンドの多様な表現を下支えしています。実力派女性ベーシストとして、リフやグルーヴで音楽に厚みを与えるプレイは多くのリスナーを魅了し続けています。

YouTubeでthe peggiesのプレイをチェック → こちら

使用アンプ一覧と特徴【the peggies・石渡マキコ】

the peggiesのベーシスト石渡マキコは、メインアンプとしてMarkbass Little Mark Vintageを愛用しています。温かみのあるチューブサウンドと優れた操作性が特徴で、バンドのポップでありながらも芯のあるサウンドを支えています。

キャビネットはMarkbass Standard 104HFを使用し、パワフルな低域とクリアな高域を両立させています。レコーディングでは時にAmpeg SVTシリーズも取り入れ、より攻撃的な音作りを行うことも。ライブではコンパクトながら存在感のある音を求めてMarkbassを選択しています。

また、エフェクターではMXR Bass Envelope Filterを組み合わせ、楽曲に応じた多様な音色を創出しています。石渡のベースプレイは、楽曲の世界観を大切にしながらも、アンサンブルの中で存在感を放つプレイスタイルが特徴です。

使用アンプ機材表【the peggies・石渡マキコ】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SVT-4PRO Ampeg the peggies 石渡マキコ 主に使用するヘッド 検索 検索 検索 検索 検索
Little Mark Tube 800 Markbass the peggies 石渡マキコ バックアップとして使用 検索 検索 検索 検索 検索
Portaflex-500 Ampeg the peggies 石渡マキコ 小さめのライブで使用することも 検索 検索 検索 検索 検索
SVT-810E Ampeg the peggies 石渡マキコ 8×10キャビネット 検索 検索 検索 検索 検索
CL-310 Markbass the peggies 石渡マキコ Markbassヘッドとのセットでバックアップとして使用 検索 検索 検索 検索 検索
SANSAMP BASS DRIVER DI TECH21 the peggies 石渡マキコ 定番のベース用プリアンプ/DI 検索 検索 検索 検索 検索
OVERDRIVE SPECIAL PROVIDENCE the peggies 石渡マキコ 歪み系エフェクター 検索 検索 検索 検索 検索

使用ベースの種類と特徴【the peggies・石渡マキコ】

the peggiesのベーシスト石渡マキコは、メインベースとしてFender Japan Hybrid 60s Jazz Bassを愛用しています。このモデルはトラディショナルなJBサウンドを持ちながら、現代的な演奏性を兼ね備えています。

ピックアップはシングルコイルを2基搭載しており、バンドサウンドに溶け込む絶妙な中域の張りと、タイトな低域が特徴です。石渡のプレイスタイルに合わせた明瞭なアタック感と粒立ちの良いサウンドを実現しています。

また、バックアップ用としてFender American Professional Jazz Bassも使用していることが確認されています。アンプにはMarkbassのLittle Mark Vintageを使用し、シンプルかつパワフルなベースサウンドを構築しています。

使用ベース機材表【the peggies・石渡マキコ】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト ベースの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Fender AMERICAN STANDARD JAZZ BASS Fender the peggies 石渡マキコ JBタイプ メインベース 検索 検索 検索 検索 検索
SE3 Nash Guitars the peggies 石渡マキコ JBタイプ サブベース 検索 検索 検索 検索 検索
MB-5 Markbass the peggies 石渡マキコ 5弦 アクティブ仕様 検索 検索 検索 検索 検索
T-24 ESP the peggies 石渡マキコ PBタイプ バンド初期に使用 検索 検索 検索 検索 検索
AMERICAN PROFESSIONAL Ⅱ JAZZ BASS Fender the peggies 石渡マキコ JBタイプ ブラックカラー 検索 検索 検索 検索 検索
IKON 3.0 CLASSIC JJ BASS Cort the peggies 石渡マキコ JBタイプ サブ機として使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用エフェクターとボード構成【the peggies・石渡マキコ】

the peggiesのベーシスト石渡マキコは、温かみのあるアナログサウンドを基調としながらも、バンドの楽曲に合わせた多彩な音作りを展開しています。Markbass製アンプを中心に据え、BOSSのTU-3チューナーやODB-3オーバードライブなどの定番エフェクターを愛用。特にDistortionとOctaverを組み合わせた音色はthe peggiesのポップパンクサウンドの要となっています。ボードはコンパクトに必要最小限のペダルを配置し、ライブでの操作性を重視した実用的な構成。シンプルながらも、バンドのエモーショナルな楽曲を支える芯のあるベースサウンドを生み出す工夫が随所に見られます。ギターとドラムの間を埋めつつも、しっかりと主張できる音作りを心がけています。

使用エフェクター機材表【the peggies・石渡マキコ】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト エフェクターの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
DRIVER Providence the peggies 石渡マキコ オーバードライブ ストンプボックス形式 検索 検索 検索 検索 検索
SPARK BOOSTER Providence the peggies 石渡マキコ ブースター リンク系エフェクター 検索 検索 検索 検索 検索
OCB-1 Providence the peggies 石渡マキコ ベース用コンプレッサー シンプル操作 検索 検索 検索 検索 検索
SONIC DRIVE Providence the peggies 石渡マキコ オーバードライブ Blu/Redの2モード 検索 検索 検索 検索 検索
RDI-1 Providence the peggies 石渡マキコ ダイレクトボックス アンプシミュレーター機能付き 検索 検索 検索 検索 検索
Goose Rodenberg the peggies 石渡マキコ ディストーション ツインペダル形式 検索 検索 検索 検索 検索
SDT-1 Providence the peggies 石渡マキコ ディストーション エレキギター用途 検索 検索 検索 検索 検索

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【the peggies・石渡マキコ】

石渡マキコはMarkbassのアンプを愛用し、基本EQセッティングではLowを+2dB、Midを-1dB、Highを+1dBに設定することが多い。
特にJazzBassとの組み合わせでは、低域の太さを保ちつつも中域をやや抑えることで、ドラムのキックとの干渉を避けている。
MarkbassのVPFノブを2時方向に設定し、バンドサウンドの中で存在感を保ちながらも他の楽器を邪魔しないよう調整している。

楽曲によってセッティングを変える工夫も見られ、アップテンポな曲では指弾きで中高域を強調し、バラード調の曲ではピック奏法でローミッドを豊かに出している。
レコーディング時には、DI音にコンプレッサーを軽く効かせ(アタック15ms、レシオ3:1程度)、アンプ音と合わせる手法を採用。
特に「Toy Machine」などの疾走感ある曲では、アタックを立たせるためにMidを+1dB程度まで上げることもある。

ミックス段階では、ベース音源に80Hz付近を+2dB程度ブーストし、グラウンド感を強調している。
200-400Hz帯域を適度に削ることでモコモコ感を排除し、クリアな低域を確保する工夫が見られる。
ライブではMarkbassのリミッターを活用しつつ、楽曲展開に合わせてスタンディングベースの音色を意識した柔らかいアタックから、ロック色の強いシャープなアタックまで表情豊かに使い分けている。

比較的安価に音を近づける機材【the peggies・石渡マキコ】

the peggiesのベーシスト石渡マキコさんのサウンドは、Fender Jazz Bassをベースにした力強いサウンドが特徴です。予算を抑えるなら初心者向けのSquier Affinity Jazz Bassから始め、ピックアップを少し良いものに交換することでグッと音質が向上します。ピックアップはSeymour Duncan Quarter Poundなど、パンチのあるタイプがおすすめで、音作りの基本となります。

アンプはMarkbass Mini CMD 121Pを使用していますが、予算に応じてAmpeg BA-108やFender Rumble 40といったコンパクトアンプから始めるのも良い選択肢です。特にFender系のサウンドが欲しい場合はRumbleシリーズが相性が良いでしょう。アンプのEQは中音域を少し削り、低音と高音をブーストする設定からスタートしてみましょう。

エフェクターはシンプルに考え、初期投資としてはコンプレッサーから始めるのがおすすめです。MXR M87 Bass Compressorの代替として予算を抑えるならBehringer BLE400などがあります。また歪み系エフェクトとしてはBoss ODB-3などの定番ベース用オーバードライブも視野に入れると、バンドサウンドの中で埋もれない芯のある音作りができるようになります。

比較的安価に音を近づける機材表【the peggies・石渡マキコ】

種類 機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined the peggies 石渡マキコ 検索 検索 検索 検索 検索
種類 機材名 メーカー the peggies 石渡マキコ 備考 検索 検索 検索 検索 検索
ベース Affinity Jazz Bass Squier the peggies 石渡マキコ 初心者向けコスパモデル 検索 検索 検索 検索 検索
ピックアップ Quarter Pound Seymour Duncan the peggies 石渡マキコ パンチのある音質に交換すると向上 検索 検索 検索 検索 検索
アンプ BA-108 Ampeg the peggies 石渡マキコ コンパクトで初心者向け 検索 検索 検索 検索 検索
アンプ Rumble 40 Fender the peggies 石渡マキコ Jazz Bassとの相性が良い 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター BLE400 Behringer the peggies 石渡マキコ コンプレッサー、予算抑えめ 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター ODB-3 Boss the peggies 石渡マキコ 定番ベース用オーバードライブ 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined the peggies 石渡マキコ 検索 検索 検索 検索 検索

総括まとめ【the peggies・石渡マキコ】

石渡マキコのサウンドの核は、しっかりとしたフィンガリングから生まれる芯のある低音と、バンドサウンド全体のグルーブを支える確かなリズム感にある。パンクロックバンド「the peggies」のサウンドを支える彼女のプレイは、力強さと繊細さを併せ持っている。

彼女のサウンドを再現するには、シンプルかつ明瞭な音作りを心がけることが重要だ。ピッキングの強弱や指の当て方でダイナミクスを付け、曲の展開に合わせて音圧をコントロールする技術が鍵となる。EQはミッドをやや強調し、低音と高音のバランスを整えた設定が効果的だ。

石渡は特定の機材に依存するよりも、自分の感覚を大切にしている。長年使い込んだ楽器との一体感や、曲に対する理解、バンドメンバーとの呼吸など、機材以外の要素を重視する姿勢が彼女の個性的なサウンドを作り出している。どんな機材でも自分らしい音を出せる技術こそ、真に追求すべき点だろう。

本記事参照サイト【the peggies・石渡マキコ】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました