【TOTALFAT・Shun】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

bass

【TOTALFAT・Shun】使用機材まとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

【Shun】TOTALFAT 始めに

TOTALFATのベーシストShunは、パワフルかつダイナミックなプレイスタイルで知られています。ロック、パンク、メタルの要素を融合させた同バンドのサウンドを支える強固なリズム基盤を担っており、力強いピッキングとグルーヴ感が特徴です。

彼のベースラインは単にリズムキープにとどまらず、メロディアスな動きや緻密なフレージングで楽曲に深みを与えています。特に、スラップ奏法や高速フィンガリングなど多彩なテクニックを駆使し、バンドの激しいパフォーマンスに対応した演奏スタイルを確立しています。

TOTALFATの代表曲「Place to Try」や「Catch Me If You Can」では、Shunの重厚なベースラインが曲のダイナミクスを支え、緩急のあるアレンジで楽曲の起伏を作り出しています。特にライブパフォーマンスでは、フロントマンとの絶妙な掛け合いと共に観客を盛り上げる演奏で定評があります。

また、エフェクターを駆使した音作りにもこだわりを見せ、楽曲に応じて多彩なサウンドカラーを表現します。歪みを効かせた力強いサウンドから、クリアで粒立ちの良いトーンまで、楽曲の世界観に合わせた音作りが彼のプレイの魅力となっています。

2000年代から活動を続けるTOTALFATは、メロディックパンク/ハードコアのシーンで確固たる地位を築いてきました。Shunのベースワークは、ギターとドラムの間を埋めるだけでなく、時に主役として楽曲を牽引する役割も担っています。

YouTubeでShunのプレイをチェック → こちら

使用アンプ一覧と特徴【TOTALFAT・Shun】

TOTALFATのベーシストShunは、主にFenderのBassman 300PRO(海外ツアーでレンタル)とAmpeg SVTを使用しています。レコーディングでは楽曲に合わせてBassman 300PROとAmpeg SVTを使い分けており、Fenderは太くて芯のある音、Ampegはロック向きのアタック感を重視しています。

エフェクターではワウとディストーションを組み合わせて特徴的なサウンドを作り出し、MXR Bass Distortion、Bass Big Muff、BOSS ODB-3などを駆使しています。バンドのパンクロックサウンドに合わせた力強い低音と適度な歪みが特徴です。

ライブではOne Control Tri-Loopを導入し、複数のエフェクターを効果的に切り替えられるセッティングを構築。ステージ上での演奏スタイルに合わせた機動性と安定性を重視したアンプ選びが彼のサウンドを支えています。

使用アンプ機材表【TOTALFAT・Shun】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SVT-4PRO AMPEG TOTALFAT Shun ライブで主に使用するヘッド 検索 検索 検索 検索 検索
SVT-810E AMPEG TOTALFAT Shun 8×10キャビネット 検索 検索 検索 検索 検索
Porta One Vox TOTALFAT Shun 昔使用していたヘッド 検索 検索 検索 検索 検索
Tri-Loop ONE CONTROL TOTALFAT Shun BASS、EFFECTS、AMPの3つのループを実現するスイッチャー 検索 検索 検索 検索 検索
HELIX Line 6 TOTALFAT Shun 多機能モデリングシステム 検索 検索 検索 検索 検索
SANSAMP BASS DRIVER DI TECH21 TOTALFAT Shun DI/プリアンプ 検索 検索 検索 検索 検索
OCTAVER AMPEG TOTALFAT Shun オクターバー 検索 検索 検索 検索 検索
ZOOM B3 ZOOM TOTALFAT Shun マルチエフェクター 検索 検索 検索 検索 検索

使用ベースの種類と特徴【TOTALFAT・Shun】

TOTALFATのベーシストShunは、主にFender American Professional Precision Bassをメインに使用しています。このベースはPUにYoshinori Split Coil搭載モデルを使い、芯のある低音と力強い中域が特徴です。

サブ機としてFender American Professional Jazz Bassも活用しており、シングルコイルPUによる明瞭なアタックと高域の抜けの良さを生かしています。バンド内での音作りにおいて、曲調に合わせて使い分けている様子が伺えます。

また特徴的なのは、アクティブベースではなくパッシブベースを好んで使用している点です。シンプルな構造と素直な音色を重視し、エフェクターやアンプの組み合わせで音作りを行っています。TOTALFATのパワフルでありながら抜けの良いサウンドを支える重要な要素となっています。

使用ベース機材表【TOTALFAT・Shun】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト ベースの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
American Standard Precision Bass Fender TOTALFAT Shun PBタイプ 渋谷でサンボマスターの松本タイゾーと並んで買った個体 検索 検索 検索 検索 検索
American Ultra Precision Bass Fender TOTALFAT Shun PBタイプ 5th Anniversary特設ページでの使用が確認された個体 検索 検索 検索 検索 検索
Japan Exclusive Classic ’60s Precision Bass Fender TOTALFAT Shun PBタイプ Fenderインタビューで言及 検索 検索 検索 検索 検索
ATB-4EX Atelier Z TOTALFAT Shun JBタイプ ライブでの使用が確認されている 検索 検索 検索 検索 検索
ATB-1 Atelier Z TOTALFAT Shun JBタイプ バンド初期に使用していた個体 検索 検索 検索 検索 検索
BBPH Yamaha TOTALFAT Shun PBタイプ 3バンドEQ付きのアクティブモデル 検索 検索 検索 検索 検索

使用エフェクターとボード構成【TOTALFAT・Shun】

TOTALFATのベーシストShunは、歪みとモジュレーションを効果的に組み合わせたサウンドメイクが特徴です。ディストーション系ではDarkglass Microtubes B7Kを中心に、3BandパラメトリックEQで中低域を強調した太い歪みを作り出しています。また、Electro-Harmonix POGでオクターブ音を加え厚みを出し、MXR M82 Bass Envelope Filterでファンクネスを表現。One Control Tri Loopを用いたルーティング設計により、多彩な音色の切り替えをライブで実現。多様な音楽性を持つTOTALFATの楽曲に対応するため、ロック曲での力強いドライブサウンドからファンキーなフレーズまで、幅広い表現力を持ったボード構成となっています。

使用エフェクター機材表【TOTALFAT・Shun】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト エフェクターの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BJFE Honey Bee BJFE TOTALFAT Shun オーバードライブ 検索 検索 検索 検索 検索
Mole Bass One Control TOTALFAT Shun ベースディストーション Mole Basspedalというモデル 検索 検索 検索 検索 検索
Vero Drive Mythos Pedals TOTALFAT Shun オーバードライブ 検索 検索 検索 検索 検索
AMPTWEAKER BASS TIGHT ROCK JR Amptweaker TOTALFAT Shun ディストーション 検索 検索 検索 検索 検索
BI CHORUS ONE CONTROL TOTALFAT Shun コーラス 検索 検索 検索 検索 検索
TRI LOOP ONE CONTROL TOTALFAT Shun スイッチングシステム ループ切り替え用 検索 検索 検索 検索 検索

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【TOTALFAT・Shun】

Shunの基本的なベースEQ設定は、中低域(200〜400Hz)をやや持ち上げてパンチを出し、高域(2kHz〜3kHz)に少しアタックを加えるスタイルが特徴です。ライブでは低域(80〜100Hz)を豊かに保ちながらも、バンドサウンドの中で埋もれないよう1kHz付近を少し強調しています。ミックス時には各楽曲のテンポや雰囲気に合わせて、速いテンポの曲では低域をタイトに、ゆったりした曲では低域に余韻を持たせるよう調整しています。

エフェクターの使い分けも緻密で、歪み系エフェクトではOne ControlのSardine Canを使用する際は中域(800Hz付近)を強調し、ロック感を引き立てています。コンプレッサーはアタックを比較的遅め(30ms前後)に設定し、サスティンを活かした粒立ちの良いサウンドを実現。特にスラップフレーズでは、リリースを短めにして音の立ち上がりを損なわないようセッティングしています。

レコーディングでは、トラックによってアンプとDIのバランスを変え、アンプ音を60%、DI音を40%程度でブレンドすることが多いようです。重要なフレーズでは400Hz付近にわずかなブーストを加え、ドラムのキックと干渉しないよう80Hz以下を適度にカットしています。また、ミックス段階ではステレオ定位を中央よりやや左に設定することで、ギターとの分離感を高めつつも音圧のバランスを保っています。

比較的安価に音を近づける機材【TOTALFAT・Shun】

TOTALFATのShunさんのベース音を手頃な価格で再現するには、まずベース本体よりもエフェクターの選択が重要です。Shunさんが使用するBOSS ODB-3やMXR M-80などのオーバードライブ/ディストーションは比較的手に入りやすく、彼の太くパンチの効いたサウンドの核となっています。これらのペダルで歪みのキャラクターを作った上で、コンプレッサーで音の粒立ちを整えると近い音作りが可能です。

アンプシミュレーターを活用することもコスト効率の良い方法です。Shunさんが愛用するAmpegトーンは、ZOOM B3nやNUX Mighty Bassなどの安価なマルチエフェクターでも十分再現できます。またONE CONTROLのTri Loopのような複数のエフェクターを効率的に切り替えるスイッチャーも、セットアップの幅を広げながらコストを抑える選択肢として検討する価値があります。

ベース本体については、予算に応じてFenderの入門〜中級モデルから選ぶのが良いでしょう。ShunさんはJazzBassを使用していますが、SquierシリーズのJazzBassでも基本的な音色の特徴は押さえられます。重要なのは楽器そのものよりも、ピッキングの強さや弦の選択、そして音作りの考え方であり、これらの要素がShunさんのような力強くクリアなサウンドを生み出す鍵となります。

比較的安価に音を近づける機材表【TOTALFAT・Shun】

種類 機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined TOTALFAT Shun 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター BOSS ODB-3 BOSS TOTALFAT Shun Shunさん愛用のオーバードライブ、太くパンチの効いたサウンドの核 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター MXR M-80 MXR TOTALFAT Shun Shunさん使用のディストーション 検索 検索 検索 検索 検索
マルチエフェクター ZOOM B3n ZOOM TOTALFAT Shun Ampegトーンを手頃に再現可能 検索 検索 検索 検索 検索
マルチエフェクター NUX Mighty Bass NUX TOTALFAT Shun 安価なアンプシミュレーター 検索 検索 検索 検索 検索
スイッチャー Tri Loop ONE CONTROL TOTALFAT Shun 複数エフェクターを効率的に切り替え 検索 検索 検索 検索 検索
ベース Squier Jazz Bass Fender TOTALFAT Shun ShunさんのJazz Bassの特徴を押さえた入門モデル 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined TOTALFAT Shun 検索 検索 検索 検索 検索

総括まとめ【TOTALFAT・Shun】

Shunのベーススタイルはアグレッシブでありながらメロディアスな音作りが特徴。歪みと原音の両方を活かすエフェクト設計により、バンドのパンクロックサウンドを支える太くキレのある音を生み出している。特に低域の芯を失わない歪みと抜けの良さが彼の音作りの核だ。

彼のサウンド再現のポイントは、アンプとエフェクターのバランス配分にある。ベース本来の音色を残しつつ、必要な場面で歪みを加えるアプローチと、多すぎないエフェクターの効果的な使い方。ループスイッチャーを活用した切り替えの素早さも、ライブパフォーマンスの要となっている。

機材選びにこだわりながらも、Shunは「良い音は奏者から出る」という哲学を持つ。どんな機材でも自分らしい音を出せる技術を磨き、シンプルな構成でも十分な表現を追求する姿勢が伺える。機材に依存しすぎず、自分の感性と技術でサウンドを作り上げる姿勢が彼の音楽性を支えている。

本記事参照サイト【TOTALFAT・Shun】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました