【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

bass

【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

【堀江晶太】PENGUIN RESEARCH 始めに

堀江晶太(通称:kemu)は、PENGUIN RESEARCHのベーシスト兼メインコンポーザーとして活躍しています。ボカロPとしても「kemu」名義で知られ、その音楽的バックグラウンドがバンドサウンドに独特の色彩を与えています。バンドの楽曲制作においては、DTMで作成したデモをベースに、バンドメンバーとアレンジを重ねるスタイルを取っています。

彼のベースプレイは、正確なリズムキープと印象的なフレーズ展開が特徴です。テクニカルなフレーズと歌心溢れるメロディアスな演奏を両立させ、バンドの音楽性に大きく貢献しています。特にピック奏法でのタイトなプレイが持ち味であり、バンドの楽曲に力強いグルーヴ感を提供しています。

PENGUIN RESEARCHの楽曲は、ロックサウンドをベースにエレクトロニカ要素を取り入れた先鋭的な音作りが特徴です。堀江のベースラインは、そうした多彩な音楽性を支える重要な要素となっています。代表曲「WILD BLUE/WICKED」や「SEAMLESS」などでは、曲の展開に合わせて変化するベースラインが曲の骨格を形成しています。

機材面では、Fender Jazz Bass、MTD Kingston Z5、L’ei Trustといったベース、そしてDarkglassのプリアンプなどを愛用しており、これらを駆使して芯のあるサウンドを作り上げています。バンド内での役割としては、作曲家としての視点とベーシストとしての技術を融合させ、PENGUIN RESEARCHの独自性ある音楽世界を構築しています。

YouTubeでPENGUIN RESEARCHのプレイをチェック → こちら

使用アンプ一覧と特徴【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】

PENGUIN RESEARCHのベーシスト堀江晶太は、Aguilar DB751ヘッドとDB410キャビネットを中心にライブで使用しています。ワイドレンジな音域と艶やかな中域が特徴で、バンドサウンドにしっかりと溶け込む温かみのある音を実現しています。

また、L.S.TRUSTのコンボアンプNX-5も愛用しており、コンパクトながらパワフルな音量と豊かな低域を持ちます。レコーディングではNX-5をシンプルに使用することが多く、直接的で芯のある音作りに貢献しています。

さらにUmbrella Companyのプリアンプ「SignalForm Organizer」も導入し、繊細なサウンドメイクを可能にしています。堀江は機材選びにおいて「自分の音」を大切にしており、ベースのニュアンスを忠実に再現できるアンプを好んで使用しています。

使用アンプ機材表【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SVT-4PRO Ampeg PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 ヘッドアンプとして使用 検索 検索 検索 検索 検索
SVT-810E Ampeg PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 キャビネット 検索 検索 検索 検索 検索
LS-TRUST BB-1 L.S.TRUST PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 カスタムヘッドアンプ、堀江氏のシグネチャーモデル 検索 検索 検索 検索 検索
TPB-500H Aguilar PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 バックアップとして使用 検索 検索 検索 検索 検索
D.I.+ Radial PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 ダイレクトボックス 検索 検索 検索 検索 検索
SignalForm Organizer UMBRELLA COMPANY PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 シグナルディストリビューター 検索 検索 検索 検索 検索
Sansamp Bass Driver DI Tech 21 PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 ディストーション/プリアンプ 検索 検索 検索 検索 検索
Studio Bass Compressor MXR PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 コンプレッサーペダル 検索 検索 検索 検索 検索

使用ベースの種類と特徴【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】

堀江晶太(kemu)はメインベースとして、LAKLAND SL55-94 Deluxeを愛用しています。このモデルはバルトリーニ製ピックアップを搭載しており、中域の芯の強さとクリアな音色が特徴です。また、フィンガープレイでもピック弾きでも反応の良さを持ち、アンサンブル内での存在感を発揮します。

サブベースとしては、L’S TRUST “CUSTOM” 4stを使用。こちらはパッシブのジャズベース系統で、温かみのあるトーンが特徴です。バンドのライブではLAKLANDとL’S TRUSTを中心に使い分け、ジャンルや楽曲に合わせて使用機材を選択しています。

他にも、Fender American Deluxe Jazz Bass、ESP HORIZON-CTMベースなども所有。エフェクターとの組み合わせにより多彩なサウンドメイクを実現し、PENGUIN RESEARCHの楽曲を支える低音を生み出しています。

使用ベース機材表【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト ベースの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
ATB-4 Atelier Z PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 JBタイプ メインベース。ウッド指板とメイプル指板の2本所有 検索 検索 検索 検索 検索
LS-TRUST FREEDOM CUSTOM GUITAR RESEARCH PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 5弦 セカンドベース。バンドの曲に合わせてカスタム依頼 検索 検索 検索 検索 検索
L-2000 G&L PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 アクティブ 自宅練習用としても使用 検索 検索 検索 検索 検索
STANDARD JAZZ BASS Fender PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 JBタイプ ストラップを短めに調整して使用 検索 検索 検索 検索 検索
SA-665 CUSTOM SIGNAL FORM PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 5弦 積極的にソロフレーズを弾く際に使用 検索 検索 検索 検索 検索
WL-450 Warwick PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 5弦 2017年頃から使用開始 検索 検索 検索 検索 検索

使用エフェクターとボード構成【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】

PENGUIN RESEARCHのベーシスト堀江晶太は、ドライブ系エフェクトを中心とした実用性の高い構成を採用しています。Darkglassのエフェクターを中心に音作りを行い、DistortionとODを使い分けることで多彩な音色を表現。コンプレッサーやノイズゲートも組み合わせ、バンドサウンドの中で存在感のあるベース音を作り出しています。近年はSignal Form OrganizerやWrath、B7Kなど、歪み系のニュアンスを使い分け、楽曲に合わせた音作りを追求。エフェクターの組み合わせによって生まれる倍音の質感を大切にしており、シンプルながらも奥行きのあるサウンドメイクを実現しています。

使用エフェクター機材表【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト エフェクターの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
signal form organizer umbrella company PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 コンプレッサー マルチエフェクト兼ベースのコントロールルーム的存在 検索 検索 検索 検索 検索
Bass Drive Darkglass PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 オーバードライブ Darkglassのベース歪み3兄弟の一つ 検索 検索 検索 検索 検索
Microtubes B7K Ultra Darkglass PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 オーバードライブ Darkglassのベース歪み3兄弟の一つ 検索 検索 検索 検索 検索
Aguilar Tone Hammer Aguilar PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 プリアンプ DI出力も可能なプリアンプ 検索 検索 検索 検索 検索
TONEDEXTER Audio Sprockets PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 プリアンプ アコースティック楽器用のプリアンプ 検索 検索 検索 検索 検索

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】

堀江晶太のベースサウンドは、PENGUIN RESEARCHの楽曲において、低域の支えと中域の存在感を兼ね備えています。基本的なEQ設定では、100Hz付近をわずかにブーストして安定した低域を確保し、800Hz~1kHz帯域を強調することで音の芯を作ります。特に「Signal Form Organizer」を活用して倍音を整え、3kHz前後を適度に抑えることで刺々しさを排除しながらも明瞭さを保っています。

楽曲別には、アップテンポな曲ではコンプレッサーのアタックを速めに設定し、歪み系エフェクトと組み合わせて音の輪郭をはっきりさせています。バラードではコンプの比率を下げて自然な響きを重視し、低域の余韻を活かすために400Hz以下の帯域にディケイを長めに設定します。ミックス段階では、ドラムのキックと音域が被らないよう60Hz付近を調整し、ギターとの関係では250〜350Hz帯域の住み分けを意識しています。

ライブセッティングでは、L.S.Trustベースを中心に、アンプに入る前段でSansAmpを使用して倍音コントロールを行っています。モニター環境に応じて800Hz帯域の出し入れを調整し、会場の反響特性によって100Hz以下のローエンドを微調整します。録音現場では、DI信号とマイク収録の両方を確保し、後段でのブレンド比率を変えることで楽曲ごとに最適な定位と厚みを実現しています。特にベースのディストーション成分は左右30%程度に配置し、低域は中央に集中させるパンニング処理が特徴的です。

比較的安価に音を近づける機材【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】

PENGUIN RESEARCHのベーシスト堀江晶太さんの音作りは、主にFenderのJazzBassとEBS製エフェクターで構築されています。コスパを考えるなら、まずはSquier製のVintage Modified Jazz BassやClassic Vibe Jazz Bassのような価格帯のモデルを選ぶことがおすすめです。これらは本家に比べて手頃な価格ながら、基本的な音色の特性はしっかりと受け継いでいます。

エフェクターに関しては、堀江さんが使用するEBS製品の代わりにZOOM B1 FOURやB1X FOURのようなマルチエフェクターが効果的です。これらには堀江さんが多用するコンプレッサーやオクターバー、オーバードライブなどのエフェクトが内蔵されており、手頃な価格帯でさまざまなサウンドを試すことができます。特にコンプレッサーの設定次第で、あのタイトな低域の効いたサウンドに近づけることが可能です。

アンプに関しては、まずは手持ちのアンプのEQをミッドをやや抑えてローとハイをブーストする形で調整してみましょう。堀江さんの音作りの特徴である「低域のタイト感」と「高域の抜け」を意識することが重要です。また、ピッキングについても研究し、弦の弾き方や位置によって音色が大きく変わることも理解しておくと、より本人のニュアンスに近づけることができます。

比較的安価に音を近づける機材表【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】

種類 機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 検索 検索 検索 検索 検索
ベース Squier Vintage Modified Jazz Bass Fender/Squier PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 堀江晶太(PENGUIN RESEARCH)の使用するJazzBassに近い音色で手頃な価格 検索 検索 検索 検索 検索
ベース Squier Classic Vibe Jazz Bass Fender/Squier PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 本家Fenderに比べて手頃な価格で基本的な音色特性を継承 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター ZOOM B1 FOUR ZOOM PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 EBS製品の代替として使えるマルチエフェクター、コンプレッサーやオクターバー等を内蔵 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター ZOOM B1X FOUR ZOOM PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 EBS製品の代替として使えるマルチエフェクター、エクスプレッションペダル付き 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined PENGUIN RESEARCH 堀江晶太 検索 検索 検索 検索 検索

総括まとめ【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】

堀江晶太の音作りの核は、歪みと原音のバランスを絶妙に保ちながら、曲の世界観に合わせたサウンドメイキングにある。特にコンプレッサーとEQを駆使して倍音を整えながら、芯のあるタイトな音を作り上げている点が特徴的だ。

ライブでの再現ポイントは、複数のプリアンプやエフェクターを使い分け、曲ごとに異なるキャラクターを表現していること。サウンドメイキングにおいては、目的の音に対して最短ルートで到達する考え方を持ち、シンプルかつ効果的なセッティングを心がけている。

機材選びについては「自分が何を求めているか」を常に意識し、楽器本来の良さを引き出す姿勢を大切にしている。堀江は「機材に依存しすぎると本質を見失う」という考えを持ちながらも、楽曲制作の効率を高めるため、必要に応じて最適な機材を選定する現実的なアプローチを実践している。

本記事参照サイト【PENGUIN RESEARCH・堀江晶太】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました