【toe・山根さとし】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

bass

【toe・山根さとし】使用機材まとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

【山根さとし】toe 始めに

日本のポストロックシーンを代表するバンド「toe」のベーシスト山根さとしは、精密で繊細なベースプレイで知られています。数学的とも評される複雑なリズムパターンを正確に刻みながらも、豊かな音楽性で曲に深みを与えるプレイスタイルが特徴です。

山根のプレイは技巧的でありながら決して自己主張が強すぎず、バンド全体のサウンドを支える土台としての役割を完璧に果たしています。特にドラマーの柏倉隆史との緻密なリズムセクションは、toeのサウンドの根幹を形成しており、複雑な拍子や変則的なリズムパターンの中でも揺るぎない安定感を持っています。

代表曲「グッドバイ」や「軍艦」などでは、繊細なフィンガリングと的確なミュートテクニックを駆使した彼のベースラインが、曲の骨格を形作っています。また、ピック奏法とフィンガリングを状況に応じて使い分け、多彩な音色表現も可能にしています。

toeの音楽性は、ポストロックやマスロックの枠に収まらない独自の進化を遂げており、山根のベースプレイもそれに呼応して絶えず新しい表現を模索しています。アンサンブル全体とのバランスを常に意識した繊細かつ大胆なアプローチは、数多くのベーシストに影響を与え続けています。

YouTubeでtoeのプレイをチェック → こちら

使用アンプ一覧と特徴【toe・山根さとし】

toe(トー)のベーシスト山根さとしは、繊細かつダイナミックなベースラインで知られています。彼のサウンドを支えるアンプとして主にAGUILAR(アギュラー)のDB751を愛用しており、その温かみのあるトーンと抜けの良さがtoeの緻密な楽曲に絶妙にフィットしています。

ライブではパワーと安定性を重視し、ヘッドアンプとキャビネットの組み合わせを基本としています。一方、レコーディングでは楽曲の要求に応じてAGUILARのTone Hammerなどのプリアンプも活用し、中域の豊かさと低域の明瞭さを両立させています。

山根さんのベースサウンドの特徴は、繊細なニュアンスを残しながらも芯のある音色で、特に中低域のバランスに独自のこだわりがうかがえます。さらに、エフェクターとの組み合わせによって、toeの実験的なサウンドスケープにも柔軟に対応できる音作りを実現しています。

使用アンプ機材表【toe・山根さとし】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SVT-4PRO AMPEG toe 山根さとし 主力のベースアンプヘッド 検索 検索 検索 検索 検索
SVT-810E AMPEG toe 山根さとし 定番の8×10インチキャビネット 検索 検索 検索 検索 検索
SANSAMP BASS DRIVER DI TECH21 toe 山根さとし ディストーション系エフェクト 検索 検索 検索 検索 検索
Big Muff Pi Electro-Harmonix toe 山根さとし ファズペダル 検索 検索 検索 検索 検索
B15 AMPEG toe 山根さとし スタジオレコーディングで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Bassman Fender toe 山根さとし クリーントーン用として活用 検索 検索 検索 検索 検索
Mark Bass Mark Bass toe 山根さとし コンパクトなライブ用アンプとしても使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用ベースの種類と特徴【toe・山根さとし】

バンド「toe」のベーシスト山根さとしは、Fenderのジャズベースをメイン機として使用しています。特にアメリカン・ヴィンテージ’62ジャズベースの使用が知られており、クリアな中域の張りと適度な低域の量感を持つサウンドを特徴としています。

ピックアップ構成は、ジャズベース特有のシングルコイル2基を活かし、繊細なフィンガリングとの相性を追求しています。そのサウンドは、toeの複雑なリズムパターンと絡み合う精密なベースラインを支える重要な要素となっています。

また、サブ機としてミュージックマンのStingRay5も使用しており、よりパンチのあるアタック音と太い低域が必要な楽曲で活用していると考えられます。エフェクターとの組み合わせにより、toeの実験的なサウンドスケープに多様な音色バリエーションを提供しています。

使用ベース機材表【toe・山根さとし】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト ベースの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
ATB-4 Atelier Z toe 山根さとし JBタイプ メインギア 検索 検索 検索 検索 検索
Thunderbird Gibson toe 山根さとし JBタイプ ヴィンテージモデル 検索 検索 検索 検索 検索
GB10FL K.YAIRI toe 山根さとし アコースティックベース ソロプロジェクトでも使用 検索 検索 検索 検索 検索
Thunder 5 Lakland toe 山根さとし 5弦ベース 低音表現に活用 検索 検索 検索 検索 検索
AVB-1 Atelier Z toe 山根さとし JBタイプ ライブで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Jazz Bass Fender toe 山根さとし JBタイプ 録音時に使用 検索 検索 検索 検索 検索
M-1565J Moon toe 山根さとし 5弦ベース 特殊なセッティングで使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用エフェクターとボード構成【toe・山根さとし】

山根さとしは、バンド「toe」のベーシストとして洗練されたサウンドを生み出しています。彼のエフェクターボードは、クリーンなベース音を基調としながらも、曲の展開によって変化をつけられる構成になっています。

特にオクターバーやオーバードライブを効果的に使い、バンドのミニマルでポストロックな世界観を表現しています。ディレイやリバーブエフェクトも取り入れ、空間的な広がりを持たせた音作りが特徴的です。

プリアンプやイコライザーによって音の芯を作り、そこにモジュレーション系のエフェクトを重ねることで、繊細かつダイナミックなベースラインを実現しています。シンプルな機材構成ながらも、丁寧なセッティングによって多彩な表現力を持つサウンドを創出しています。

使用エフェクター機材表【toe・山根さとし】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト エフェクターの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
ArtSonic D-2 PROVIDENCE toe 山根さとし コンプレッサー コンプレッサー→ドライブ→ディレイのシンプルな機材構成 検索 検索 検索 検索 検索
Pitchblack KORG toe 山根さとし チューナー 万が一に備えてライブでチューナーを使用 検索 検索 検索 検索 検索
Liquid Drive EWS toe 山根さとし オーバードライブ ドライブ系はほぼ使わないが、アンサンブルの中でドンとした音を作るときに使用 検索 検索 検索 検索 検索
Echo Park LINE6 toe 山根さとし ディレイ オリジナルディレイペダル「ECHO PARK」 検索 検索 検索 検索 検索

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【toe・山根さとし】

山根さとしは低域の豊かさを保ちながら、中高域の粒立ちを重視したEQ設定を行っています。ベース本来の温かみを残すため、250Hz付近をわずかにブーストしつつ、800Hz帯をカットして音の分離感を高めています。さらに、3〜5kHzをほんの少し持ち上げることで指の動きが伝わるアタック感を出し、トラックでの存在感を確保しています。レコーディングではDIと実機の音を並行して録り、ミックス段階で絶妙なブレンドを実現しています。

楽曲のテイストによって音作りを使い分け、アンビエントな楽曲では400Hz周辺を抑えてスペースを作り出します。リズミカルな曲では60〜80Hzの低域を少し強調し、同時にコンプレッサーのアタックを15ms、リリースを100ms程度に設定してグルーヴ感を引き立てています。バンドのサウンドに溶け込みながらも、重要な瞬間では存在感を示せるよう、楽曲ごとに周波数特性を微調整しているのです。

ライブ環境では、会場の響きに合わせて100Hz以下と5kHz以上のEQを柔軟に調整しています。小さな会場では低域を抑え、広い会場では逆に低域を少し持ち上げることでバンドサウンドのバランスを整えます。マルチエフェクターではなく単体のペダルを組み合わせ、特にコンプレッサーとオクターバーの絶妙な設定で、toe独特の浮遊感のあるベースサウンドを生み出しています。これにより、数学的な精密さと有機的な温かみを両立させたサウンドが完成するのです。

比較的安価に音を近づける機材【toe・山根さとし】

toe のベーシスト・山根さとしのサウンドに近づくには、まずプレイスタイルの理解が重要です。山根さんは繊細なフィンガリングと緻密なリズム感が特徴で、ミディアムスケールのベースを使用しています。エフェクターはシンプルな構成が多く、クリーンなトーンをベースにしたサウンドメイクが可能です。Fender系のベースと基本的なコンプレッサー、軽めのオーバードライブの組み合わせから始めるとコスパよく近づけます。

具体的な機材選びでは、予算10万円前後なら中古のFender Mexico Jazz BassやSquier Classic Vibe ’60sがコストパフォーマンスに優れています。エフェクターは初期投資として5千円前後のMXR Dyna CompやBOSS CS-3などのコンプレッサーが効果的です。サウンドの要となるプリアンプは、BOSS GEB-7やTech 21 SansAmp Bass Driver DIなど1万円台で手に入るものでも十分に実用的です。

演奏面では、山根さんの右手の指使いとニュアンスを研究することが音作りの鍵となります。特にゴーストノートや微妙なダイナミクスの使い分けは機材以上に重要な要素です。アンプはAmpeg系のサウンドを目指すなら、小型のBA-108やBA-110などでも練習用としては十分なサウンドが得られます。最終的には、シンプルな機材でも演奏技術を磨くことで、驚くほど本人の音に近づけることが可能です。

比較的安価に音を近づける機材表【toe・山根さとし】

種類 機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined toe 山根さとし 検索 検索 検索 検索 検索
種類 機材名 メーカー toe 山根さとし 備考 検索 検索 検索 検索 検索
ベース Jazz Bass (Mexico) Fender toe 山根さとし 中古 10万円前後 検索 検索 検索 検索 検索
ベース Classic Vibe ’60s Squier toe 山根さとし コストパフォーマンス良好 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター Dyna Comp MXR toe 山根さとし コンプレッサー 5千円前後 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター CS-3 BOSS toe 山根さとし コンプレッサー 5千円前後 検索 検索 検索 検索 検索
プリアンプ GEB-7 BOSS toe 山根さとし 1万円台 検索 検索 検索 検索 検索
プリアンプ SansAmp Bass Driver DI Tech 21 toe 山根さとし 1万円台 検索 検索 検索 検索 検索
アンプ BA-108 Ampeg toe 山根さとし 小型 練習用 検索 検索 検索 検索 検索
アンプ BA-110 Ampeg toe 山根さとし 小型 練習用 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined toe 山根さとし 検索 検索 検索 検索 検索

総括まとめ【toe・山根さとし】

山根さとしの音作りの核心は「楽曲への貢献」にある。シンプルな音ながら確固としたグルーヴを生み出し、バンドtoeの複雑な数学的展開の中で、聴き手を自然に導く土台を形成している。その精密さと表現力は、ジャンルを超えた高い評価を受けている。

彼のサウンド再現のポイントは、右手の弾き方と音量バランスの繊細なコントロールだ。特にフィンガリングのタッチや強弱の微妙な変化が重要で、機材よりも演奏者の意識と技術が彼のサウンドを決定づけている。それは長年の試行錯誤から生まれた独自の表現方法である。

山根は機材に依存しすぎない姿勢を貫いている。むしろ、限られた道具の中で最大限の表現を模索する姿勢が特徴的だ。彼にとって大切なのは「何を使うか」ではなく「どう使うか」であり、音楽家としての本質的な価値観がそこに表れている。この姿勢こそ、彼の音楽性の核心と言えるだろう。

本記事参照サイト【toe・山根さとし】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました