【後鳥亮介】indigo la End 始めに
後鳥亮介は、長田カーティスを中心に結成された4人組ロックバンド「indigo la End」のベーシストとして活動している。2009年結成当初から参加し、切なさと華やかさを併せ持つ同バンドのサウンドを支えている。
後鳥のプレイスタイルは、繊細かつ大胆な要素を併せ持つことが特徴的だ。メロディアスなフレーズと確かなグルーヴ感で楽曲を下支えしながら、時に前面に出るプレイで存在感を示す。特にピック奏法を駆使した明瞭なアタックと、リズムセクションとしての安定感が彼のサウンドの核となっている。
使用機材としては、Fender Jazzベースを中心に、SleekElite Bass Cabinetsなど厳選された機材でサウンドを構築している。その音色は低域の厚みと中高域の明瞭さを兼ね備え、バンドサウンドの重要な一部を担っている。
「夏夜のマジック」や「緑青」などの代表曲では、後鳥のベースラインが曲の情感を高める重要な役割を果たしている。特に叙情的な楽曲では、歌メロと絡み合うように独自の表情を持ったフレーズを紡ぎ出し、バンドの持つドリーミーかつエモーショナルな雰囲気を支えている。
indigo la Endの音楽性は、ポップでありながらも繊細な情感や哀愁を帯びた独自の世界観を持つ。後鳥のベースは、ボーカルの長田が紡ぎ出す叙情的な歌詞と旋律、大胡田なぎさのギターが織りなす繊細なサウンドスケープを土台から支え、バンド全体の音楽性向上に貢献している。
YouTubeでindigo la Endのプレイをチェック → こちら
使用アンプ一覧と特徴【indigo la End・後鳥亮介】
indigo la Endのベーシスト後鳥亮介は、主にAmpeg SVT-4PROヘッドアンプを愛用しています。このアンプは太くパンチの効いたサウンドが特徴で、バンドの繊細な楽曲世界に重厚な低音を提供しています。
レコーディングではSleek Audio E600アンプも使用し、よりクリアな音質と表現力を追求。一方ライブではAmpegの特徴的な音圧と存在感を活かし、バンドサウンドの土台を形成しています。
キャビネットはAmpegのSVTシリーズを組み合わせることで、温かみのある中低域と芯のある音の方向性を実現。後鳥のプレイスタイルに合わせた、歌心のあるメロディックなフレーズから力強いバッキングまで幅広く対応できる機材構成となっています。
使用アンプ機材表【indigo la End・後鳥亮介】
| 機材名 | メーカー | アーティスト | ベーシスト | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| SVT-4PRO | AMPEG | indigo la End | 後鳥亮介 | ベースアンプヘッド | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| SVT-810E | AMPEG | indigo la End | 後鳥亮介 | 8×10インチキャビネット | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| M2 | MARKBASS | indigo la End | 後鳥亮介 | 小型軽量のアンプヘッド | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| STANDARD 104HF | MARKBASS | indigo la End | 後鳥亮介 | ベースキャビネット | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| SLEEK ELITE | TRACE ELLIOT | indigo la End | 後鳥亮介 | 1970年代のトレースのサウンドを採用したベースアンプ | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用ベースの種類と特徴【indigo la End・後鳥亮介】
indigo la Endのベーシスト・後鳥亮介は、メインベースとしてFender Precision Bassを使用しています。サブとして同じくFenderのJazz Bass、Mustang Bass、そしてFender Japanのリミテッドモデルも所有していることが確認されています。
特にLAKLANDのP-Bass風モデルもライブで使われており、バンドサウンドの根幹を形成する重要な役割を担っています。使用しているPUは、クラシックなシングルコイルが主体で、後鳥のプレイスタイルに合わせた太い低音と適度な中域の存在感を両立させています。
その音色は力強い低域の安定感と抜けの良い中域が特徴で、indigo la Endの楽曲において歌メロを邪魔せず、かつリズムセクションとしての芯を支えるバランスの取れたサウンドを実現しています。また近年はERNIE BALLのStingrayも導入するなど、音色の幅を広げています。
使用ベース機材表【indigo la End・後鳥亮介】
| 機材名 | メーカー | アーティスト | ベーシスト | ベースの種類 | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| Precision Bass | Fender | indigo la End | 後鳥亮介 | PBタイプ | 茶色のピックガードが特徴 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| 60’s Jazz Bass | Fender | indigo la End | 後鳥亮介 | JBタイプ | サンバースト | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| SDGR SR705 | Ibanez | indigo la End | 後鳥亮介 | 5弦 | 少ない出番ながらも重宝 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| SLBJ-4 | Sleek | indigo la End | 後鳥亮介 | JBタイプ | メインで使用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| 60th Anniversary Jazz Bass | Fender | indigo la End | 後鳥亮介 | JBタイプ | メイン機材の一つ | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| American Ultra Precision Bass | Fender | indigo la End | 後鳥亮介 | PBタイプ | 新しいメイン機材 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
使用エフェクターとボード構成【indigo la End・後鳥亮介】
indigo la Endのベーシスト後鳥亮介は、バンドのドリーミーかつアンビエントな世界観を支える音作りにこだわっています。使用エフェクターには、Darkglass Electronics Microtubes B7Kや、TC Electronic PolyTune 3などがあり、プリアンプとチューナーの基本的な機能を押さえています。
また、空間系エフェクトとして、Strymon blueSkyリバーブや、Empress Effects Echoシステムなどを駆使し、広がりのある音響空間を創り出しています。後鳥は繊細なニュアンスをコントロールするため、エフェクターの配置にも工夫を凝らし、ドライブ系とモジュレーション系を使い分けています。
バンドのサウンドメイクにおいて、低音の輪郭をはっきりさせつつも、楽曲に合わせて柔軟に音色を変化させることができるよう、複数のエフェクターを組み合わせたセッティングを採用。SLEEK ELITEのベース「Falcon 5st」とともに、バンドの音楽性を支える重要な要素となっています。
使用エフェクター機材表【indigo la End・後鳥亮介】
| 機材名 | メーカー | アーティスト | ベーシスト | エフェクターの種類 | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| THE SUPER PHASER | Carl Martin | indigo la End | 後鳥亮介 | フェイザー | indigo la Endのベースサウンドに欠かせないエフェクター | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| BASS COMP | MXR | indigo la End | 後鳥亮介 | コンプレッサー | ベースのサスティンやアタックをコントロール | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| VINTAGE BASS PREAMP | Tech 21 | indigo la End | 後鳥亮介 | プリアンプ | エレキベースのサウンド作りの基本となるプリアンプ | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| BLUE BOX | MXR | indigo la End | 後鳥亮介 | ファズ | オクターブファズエフェクト | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| SLEEP ELITE FUZZ | Skychord | indigo la End | 後鳥亮介 | ファズ | ベースのファズサウンドに使用 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【indigo la End・後鳥亮介】
indigo la Endのベーシスト後鳥亮介は、艶のあるミドルレンジが特徴的な音作りをしています。Fenderベースをメインに使い、800Hz付近を少し持ち上げることで楽曲の中での存在感を確保しています。特にリッチモーグのシグネイチャーモデルのようなビンテージ感溢れるサウンドを追求し、音の輪郭をはっきりさせるため200Hz付近にも若干のブーストをかけています。バンドサウンド全体のバランスを考え、ローエンドは60-80Hz付近をメインに調整しています。
楽曲によって使い分けるセッティングも明確です。緩やかなバラード曲では、コンプレッサーのアタック時間を長めに設定し、音の立ち上がりを自然に保ちながらサステインを活かしています。対照的にロックテイストが強い曲ではピックアップを切り替え、アタックを強めに出すためコンプレッサーのレシオを高く設定しています。特にSLEEK ELITEを愛用し、ステレオミックス時の定位も考慮した音作りを行っています。
ミックスにおいては、ドラムのキックとの周波数バッティングを避けるため、100Hz付近に若干のディップを作るのが特徴です。また、歌モノが多いindigo la Endの楽曲では、ボーカルの邪魔をしないよう1kHz〜3kHzの帯域を慎重に調整しています。ベースとピアノやギターの音域が重なる場合は、サイドチェイン・コンプレッションを適度に使い、それぞれの楽器が埋もれないよう工夫しています。録音時にはDIと実機アンプの音を同時に録り、ミックス段階で最適なバランスを見つけ出しています。
比較的安価に音を近づける機材【indigo la End・後鳥亮介】
indigo la Endのベーシスト後鳥亮介は、Fender Jazz Bassを中心に使用しており、シンプルながら確かな存在感を持つ音作りで知られています。似た音を目指すには、まずエントリーモデルのSquierシリーズから選ぶのがコスパに優れた選択肢でしょう。特にVintage ModifiedやClassic Vibeシリーズは本家Fenderに迫る音質でありながら、価格は3〜5万円台と手頃です。
エフェクターについては、後鳥氏の使用するSansAmpなどの高価なベースプリアンプではなく、入門用として知られるZOOMのマルチエフェクターB1 FOURなどがおすすめです。2万円以下で多彩な音作りが可能で、後鳥氏のクリーンでありながらしっかりとした芯のある音質に近づけることができます。さらにサウンドハウス等のオリジナルブランドの短めのケーブルを使うことで、信号のロスを減らしつつコストを抑えられます。
演奏テクニックとしては、後鳥氏の特徴である指弾きのニュアンスを意識することが大切です。機材以上に重要なのは、バンド内での音のバランスと、繊細かつ力強い指使いで、これは練習次第で安価な機材でも表現可能です。EQは中域をやや抑え、低域と高域を若干持ち上げる設定が、indigo la Endの楽曲で後鳥氏が出している音に近づくためのスタート地点となるでしょう。
比較的安価に音を近づける機材表【indigo la End・後鳥亮介】
| 種類 | 機材名 | メーカー | アーティスト | ベーシスト | 備考 | Amazon | 楽天 | Yahoo! | 石橋楽器 | サウンドハウス |
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| BEGIN_ROWS | undefined | undefined | indigo la End | 後鳥亮介 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | |
| ベース | Squier Vintage Modified Jazz Bass | Fender | indigo la End | 後鳥亮介 | 3〜5万円台 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| ベース | Squier Classic Vibe Jazz Bass | Fender | indigo la End | 後鳥亮介 | 3〜5万円台 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| エフェクター | B1 FOUR | ZOOM | indigo la End | 後鳥亮介 | 2万円以下 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| アクセサリー | 短めのケーブル | サウンドハウス | indigo la End | 後鳥亮介 | 信号ロス減少 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
| END_ROWS | undefined | undefined | indigo la End | 後鳥亮介 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 | 検索 |
総括まとめ【indigo la End・後鳥亮介】
後鳥亮介の音作りは、シンプルながらも楽曲の土台を支える低域の存在感と、緻密なフィンガリングによる繊細な表現が核となっている。特にインディゴのサウンドにおいては、長田カーティスのギターと絶妙に絡み合う音色設計が特徴的だ。
彼のプレイスタイルを再現するポイントは、ピック弾きとフィンガー奏法を楽曲に応じて使い分ける柔軟性と、適度な抜けを持たせたミドルレンジの調整にある。楽曲のグルーブ感を大切にしながらも、メロディアスなフレーズを紡ぎ出す技術が要求される。
後鳥は特定の機材に依存するのではなく、バンドサウンド全体の中での最適な音作りを追求する姿勢を持っている。彼のプレイはテクニカルな面よりも、楽曲の世界観を支えるための音楽性を重視した「聴かせる」ベースプレイとして評価されている。
本記事参照サイト【indigo la End・後鳥亮介】
本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。


コメント