【ZAZEN BOYS・MIYA】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

bass

【ZAZEN BOYS・MIYA】使用機材まとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

【MIYA】ZAZEN BOYS 始めに

ZAZEN BOYSのベーシストMIYA(吉田一郎)は、音楽シーンにおいて独自の存在感を放つミュージシャンです。前身バンドのNumber Girl時代から引き続き、向井秀徳が率いるZAZEN BOYSでも中心的な役割を担っています。MIYAのベースプレイは、複雑なリズムパターンと緻密なフレージングが特徴的で、バンドの実験的かつグルーヴィーなサウンドの土台を形成しています。

MIYAのプレイスタイルは、しっかりとしたピッキングと正確なリズム感に支えられています。特にZAZEN BOYSの楽曲に見られる変拍子や複雑なリズムセクションにおいて、ドラムとの息の合ったアンサンブルを構築する手腕は秀逸です。そのテクニカルなプレイは、バンドの前衛的な音楽性を支える重要な要素となっています。

代表曲「HIMITSU Girl’s TOP SECRET」や「ASOBI」などでは、MIYAのベースラインが楽曲の骨格を形作り、独特のうねりを生み出しています。また「ARAMA」では複雑なフレーズの中にも芯のあるグルーヴを失わない姿勢が顕著です。彼の奏でる重厚なベースサウンドは、ポストロックやノイズロックの要素を取り入れたZAZEN BOYSの音楽に欠かせない存在となっています。

使用機材としては、Psychederhythmカスタムベースを愛用していることでも知られています。彼独自のサウンドメイクへのこだわりは、バンド全体の音楽性に大きく影響を与えています。MIYAのベースプレイは、ロックの枠にとらわれない自由な発想と確かな技術の融合であり、日本の実験的ロックシーンを牽引する原動力となっています。

YouTubeでMIYAのプレイをチェック → こちら

使用アンプ一覧と特徴【ZAZEN BOYS・MIYA】

ZAZEN BOYSのベーシストMIYAこと吉田一郎は、主にAMPEG SVTをメインアンプとして使用しています。ライブでは太く芯のある低音を出すためAMPEG SVT-CLシリーズを愛用し、その迫力ある音色はバンドサウンドの土台を支えています。

レコーディングでは状況に応じてAMPEGに加え、ORANGE、Gallien-Kreugerなど複数のアンプを使い分けることで楽曲に合わせた音作りを追求。特にAMPEGの太く温かみのあるサウンドと、ORANGEの少し歪んだ中域の粒立ちを組み合わせることで独自の音色を生み出しています。

自身が立ち上げたPsychedelythm(サイケデリズム)ブランドのエフェクターとの組み合わせで、ハードでありながらグルーヴ感のあるプレイスタイルに最適な音響特性を追求。近年はより洗練された音作りのためにヴィンテージアンプの研究も進めていると言われています。

使用アンプ機材表【ZAZEN BOYS・MIYA】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SVT-4PRO AMPEG ZAZEN BOYS MIYA ライブでの基本的なセットアップで使用 検索 検索 検索 検索 検索
SVT-810E AMPEG ZAZEN BOYS MIYA ライブやレコーディングで重低音を支える定番キャビネット 検索 検索 検索 検索 検索
SWR SM-400 SWR ZAZEN BOYS MIYA ハイクオリティなベースヘッドアンプとして使用 検索 検索 検索 検索 検索
MARK BASS MARK BASS ZAZEN BOYS MIYA ベースアンプとしてライブで使用することもある 検索 検索 検索 検索 検索
B15 AMPEG ZAZEN BOYS MIYA レコーディング時などに使用 検索 検索 検索 検索 検索
Psychederhythm Custom Amplifier Psychederhythm ZAZEN BOYS MIYA 自身が共同開発したカスタムアンプ 検索 検索 検索 検索 検索

使用ベースの種類と特徴【ZAZEN BOYS・MIYA】

ZAZEN BOYSのMIYA(吉田一郎)は、自身が立ち上げたブランド「Psychederhythm」の5弦ベースをメインに使用しています。特に「GREGORY 5st」モデルは、ブリッジ側のピックアップの巻き数を増やしてアタック感を強調するカスタム仕様となっています。

ピックアップは2基搭載し、Psychederhythmオリジナルピックアップにより、太くしっかりとした低域とクリアな中高域を両立しています。ミディアム~ハードな演奏スタイルでも音抜けの良いサウンドが特徴です。

また、フェンダー・ジャズベースやミュージックマンのStingRayも状況に応じて使用しています。特にジャズベースでは、明瞭なミッドレンジとタイトな低域により、ZAZEN BOYSの複雑なリズムパターンを正確に表現しています。

使用ベース機材表【ZAZEN BOYS・MIYA】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト ベースの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
PSYCHEDELIC BLUE PSYCHEDERHYTHM ZAZEN BOYS MIYA PBタイプ ZAZEN BOYSでの主要使用機材 検索 検索 検索 検索 検索
MODEL-T PSYCHEDERHYTHM ZAZEN BOYS MIYA PBタイプ ブラックカラー仕様 検索 検索 検索 検索 検索
ICHIRO YOSHIDA MODEL PSYCHEDERHYTHM ZAZEN BOYS MIYA PBタイプ シグネチャーモデル 検索 検索 検索 検索 検索
Precision Bass Fender ZAZEN BOYS MIYA PBタイプ レコーディングでも使用 検索 検索 検索 検索 検索
Moon SAITO GUITARS ZAZEN BOYS MIYA カスタムモデル ライブでも使用 検索 検索 検索 検索 検索
DEVIL’S CLUB 1st generation Xotic ZAZEN BOYS MIYA カスタムモデル 特殊な外観が特徴的 検索 検索 検索 検索 検索
Thunderbird Gibson ZAZEN BOYS MIYA サンダーバード 迫力ある音色が特徴 検索 検索 検索 検索 検索

使用エフェクターとボード構成【ZAZEN BOYS・MIYA】

ZAZEN BOYSのベーシストMIYAこと吉田一郎は、独特なベースサウンドを創り出すために様々なエフェクターを駆使しています。彼のペダルボードには、ファズ系を中心に、フィルターやオクターバーなど多彩なエフェクターが配置されています。

特に自身のブランド「Psychederhythm」のファズペダルは彼のサウンドの核となっており、独特の歪みを生み出しています。ベースラインに変化を付けるために瞬間的なエフェクトの切り替えも多用し、ZAZEN BOYSの複雑なリズムパターンに合わせた緻密なセッティングが特徴です。

ライブではサウンド作りのためにD’Addarioの弦を使用し、その太い音色を基盤としながらもエフェクターによって表現の幅を広げています。ミキシングボードへの直接出力とアンプマイキングの両方を併用することで、クリアさと歪みのバランスを取ったサウンドを実現しています。

使用エフェクター機材表【ZAZEN BOYS・MIYA】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト エフェクターの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BASSMUFF PSYCHEDERHYTHM ZAZEN BOYS MIYA ファズ MIYAシグネイチャーモデル 検索 検索 検索 検索 検索
BM-PURPLE PSYCHEDERHYTHM ZAZEN BOYS MIYA ファズ カスタムオーダーモデル 検索 検索 検索 検索 検索
MODFACTOR Eventide ZAZEN BOYS MIYA モジュレーション系 検索 検索 検索 検索 検索
TIMEFACTOR Eventide ZAZEN BOYS MIYA ディレイ 検索 検索 検索 検索 検索
BF-2 BOSS ZAZEN BOYS MIYA フランジャー 検索 検索 検索 検索 検索
SPECTRACOMP TC ELECTRONIC ZAZEN BOYS MIYA コンプレッサー 検索 検索 検索 検索 検索

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【ZAZEN BOYS・MIYA】

ZAZEN BOYSのMIYA(吉田一郎)は独特の音作りで知られ、Psychede Rhythmのベースを中心にアンプはAmpeg SVTを愛用している。ローが強調された音作りが特徴で、ベース音の基本セッティングはミッドを少し抑え(400Hz付近を-3dB程度)、低域と高域をブーストする「スマイルカーブ」を好む。レコーディングでは60Hzあたりを+3〜5dB程度持ち上げることで重厚な低音を強調し、2〜3kHz帯を適度にカットすることで音の攻撃性を調整している。

楽曲ごとの使い分けも巧みで、「PUNK」などのアップテンポな曲では高域(5kHz付近)を少し上げてアタックを強調し、「HIMITSU GIRL’S TOP SECRET」のようなグルーヴ感重視の曲ではミッドローを厚くして音に存在感を出している。ライブでは状況に応じてコンプレッサーの設定を変え、小さな会場ではスレッショルドを-15dB前後、レシオを4:1程度に設定して音の輪郭をはっきりさせ、大きな会場では低域の暴れを抑えるためにマルチバンドコンプを活用している。

ミックス段階での処理も緻密で、サイドチェイン・コンプレッションを利用してキックドラムと低域がぶつからないよう調整している。サビなど盛り上がるパートではベースの中低域(200〜300Hz)を少し持ち上げて存在感を増し、落ち着いたパートでは100Hz以下の超低域を控えめにしてクリアな音を保っている。空間系エフェクトはほとんど使わず、音の定位はセンターよりやや左に配置することで、ドラムとの一体感とギターとの分離を両立させている。

比較的安価に音を近づける機材【ZAZEN BOYS・MIYA】

ZAZEN BOYSのベーシストMIYA(吉田一郎)の音を手頃な価格で再現するには、まずプレイスタイルの研究から始めましょう。彼の特徴的なタイトで歪んだ音色は、プレシジョンベースタイプの楽器とピック奏法が基本となっています。比較的安価なSquier Classic Vibe 50sやFender Mexico製のPrecision Bassで基礎となる楽器を確保できます。

エフェクターは彼の音作りの核心部分ですが、高価なOC-2やSansAmpの代わりにコストパフォーマンスの高い選択肢があります。MXR Bass Octave DeluxeやJoyo American Soundなどのクローンペダルでも十分近い音色を得られるでしょう。また、EHXのBass Big Muffも彼の歪みサウンドに近づける手頃な選択肢となります。

弦と演奏テクニックも重要な要素です。彼が使用するような太めのフラットワウンド弦(D’Addario Chromes 45-105など)を選ぶと特徴的な音色の基礎ができます。そして最も大切なのはピッキングの強さとリズム感で、これはどんな機材よりも音の特徴を決定づけます。右手のアタックを強めにし、ミュートを効かせたプレイスタイルを研究することで、機材投資を抑えながらもMIYAサウンドに近づけることができるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材表【ZAZEN BOYS・MIYA】

種類 機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined ZAZEN BOYS MIYA 検索 検索 検索 検索 検索
種類 機材名 メーカー ZAZEN BOYS MIYA 備考 検索 検索 検索 検索 検索
ベース Classic Vibe 50s Precision Bass Squier ZAZEN BOYS MIYA 比較的安価なPベース 検索 検索 検索 検索 検索
ベース Precision Bass Fender Mexico ZAZEN BOYS MIYA 比較的手頃なPベース 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター Bass Octave Deluxe MXR ZAZEN BOYS MIYA OC-2の代替として 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター American Sound Joyo ZAZEN BOYS MIYA SansAmpクローン 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター Bass Big Muff EHX ZAZEN BOYS MIYA 歪みサウンド用 検索 検索 検索 検索 検索
Chromes 45-105 D’Addario ZAZEN BOYS MIYA フラットワウンド弦 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined ZAZEN BOYS MIYA 検索 検索 検索 検索 検索

総括まとめ【ZAZEN BOYS・MIYA】

MIYAこと吉田一郎のベーススタイルは、グルーブとテンション、実験性が融合した独創的なアプローチが核心だ。Psychederhythmとの共同開発による「Valiant」やカスタムギターの使用から窺えるように、音色へのこだわりと実験精神が彼のサウンド形成に大きく影響している。

彼のサウンドを再現する鍵は、アタック感のある太い音と繊細な表現力のバランスにある。ピックとフィンガーの使い分け、緩急自在のダイナミクス、そして複雑なリズムパターンの正確な演奏が重要。特にグルーヴ感と独特のリズム感覚の習得がMIYAスタイル再現への近道だ。

MIYAは機材への理解は深いが、本質は演奏技術と音楽的センスにある。彼自身が「自分の音は自分の手から出る」と語るように、機材探求は手段であって目的ではない。むしろ既存の音楽の枠を超えた実験的アプローチと、バンドとの化学反応を大切にする姿勢こそが、彼の音楽の真髄である。

本記事参照サイト【ZAZEN BOYS・MIYA】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました