【シャ乱Q・しゅう】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

bass

【シャ乱Q・しゅう】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

【しゅう】シャ乱Q 始めに

しゅうは、1990年代に絶大な人気を誇った日本のロックバンド「シャ乱Q」の初期メンバーで、バンドの黄金期を支えたベーシストです。彼の特徴的なプレイスタイルは、シャ乱Qのポップでありながらもロック感のあるサウンドの基盤を形成しました。

しゅうのプレイは、力強いピッキングと洗練されたフレージングを兼ね備えており、特に16ビートのリズムパターンを得意としていました。バンドのヒット曲「シングルベッド」や「上・京・物・語」などでは、メロディアスながらも芯のあるベースラインが楽曲の推進力となっています。

彼の使用楽器として知られる銀ラメのベースは、当時のシャ乱Qの派手なステージパフォーマンスとも調和していました。シャレオツなルックスとともに、音楽的にも高い技術を持ちながら、決して自己主張しすぎない、バンド全体のサウンドを支えるプレイヤーとして評価されています。

red electric bass guitar
Photo by Victor Barrios on Unsplash

1996年頃、バンドが最も成功を収めていた時期に諸般の事情により脱退しましたが、彼のベーススタイルはその後のシャ乱Qの方向性にも影響を残しました。つんく♂の作り出すキャッチーなメロディに絶妙にフィットする力強いベースラインは、当時のJポップロックシーンにおいて独自の位置を確立していたと言えるでしょう。

シャ乱Qは、ポップでありながらも演奏力の高いメンバーによる本格的なバンドサウンドを特徴としており、その中でしゅうのベースは、メロディアスさと力強さを兼ね備えた縁の下の力持ち的存在でした。彼のグルーヴ感とリズム隊としての安定感は、バンドの人気の一因となったことは間違いありません。

YouTubeでしゅうのプレイをチェック → こちら

使用アンプ一覧と特徴【シャ乱Q・しゅう】

white electric bass guitar
Photo by Balázs Horváth on Unsplash

シャ乱Q元ベーシストのしゅう氏は、バンドの絶頂期に銀ラメの特徴的なベースを使用していました。アンプについては、Aguilar DB751やAmpeg SVTシリーズを愛用していたと考えられます。

しゅう氏のベースサウンドは太くて芯のある音が特徴で、シャ乱Q時代はロック色の強いパワフルなトーンを作り出していました。ライブではAmpeg SVTの迫力ある低域とAguilarの中域の抜けの良さを使い分けていたようです。

スタジオレコーディングではDI(ダイレクト)と実機アンプの音をミックスすることで、トラックに合わせた音作りを行っていたと推測されます。曲調に応じて歪みを効かせたアグレッシブなサウンドから、クリーンでタイトなフィンガーピッキングまで幅広い表現が可能でした。

使用アンプ機材表【シャ乱Q・しゅう】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SVT-4PRO AMPEG シャ乱Q しゅう ライブでのメインアンプヘッド 検索 検索 検索 検索 検索
SVT-810E AMPEG シャ乱Q しゅう ライブで使用する8×10インチスピーカーキャビネット 検索 検索 検索 検索 検索
SANSAMP BASS DRIVER DI TECH21 シャ乱Q しゅう ベース用プリアンプ/DIボックスとして使用 検索 検索 検索 検索 検索
B-15 AMPEG シャ乱Q しゅう スタジオレコーディングで使用 検索 検索 検索 検索 検索
RB-800 GALLIEN-KRUEGER シャ乱Q しゅう ライブやレコーディングで使用していた時期あり 検索 検索 検索 検索 検索
WB-800 SUNN シャ乱Q しゅう 初期に使用していたベースアンプ 検索 検索 検索 検索 検索

使用ベースの種類と特徴【シャ乱Q・しゅう】

man playing electric guitar
Photo by CYNTHIA REED on Unsplash

シャ乱Q元ベーシストのしゅうは、メインベースとして銀ラメのベースを愛用していたことで知られています。このベースはその特徴的な外観から多くのファンに記憶されており、バンドの絶頂期に使用されていました。

音色面では、パンチの効いた中域と適度な低域のバランスが取れた特徴を持ち、シャ乱Qのキャッチーなロックサウンドを支えていました。特にアタックの強さとサステインの長さが、バンドのリズム隊の中心として優れた特性を発揮していたと考えられます。

また、ピックアップ構成はシンプルながらも多様な音作りに対応できるよう設計されており、スラップからピック奏法まで幅広いプレイスタイルに対応していました。しゅうの演奏スタイルとこのベースの特性が相まって、シャ乱Qの代表曲の多くで印象的なベースラインを生み出しています。

使用ベース機材表【シャ乱Q・しゅう】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト ベースの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
JB-ish Fernandes シャ乱Q しゅう JBタイプ 初期に使用していたベース 検索 検索 検索 検索 検索
CA-Fretless-5 B.C.Rich シャ乱Q しゅう フレットレス5弦 1997年頃使用 検索 検索 検索 検索 検索
JB-8SL Aria Pro II シャ乱Q しゅう 8弦 サンダーバード型で「銀ラメのベース」と呼ばれていた 検索 検索 検索 検索 検索
Z-II Atelier Z シャ乱Q しゅう JBタイプ ブルーのボディカラー 検索 検索 検索 検索 検索
MBG5 Moon シャ乱Q しゅう 5弦 黒のボディカラー、2007年頃使用 検索 検索 検索 検索 検索
SW-B 日野楽器 シャ乱Q しゅう JBタイプ 2015年頃に使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用エフェクターとボード構成【シャ乱Q・しゅう】

シャ乱Qのベーシスト・しゅう氏は、シンプルながら特徴的なサウンドメイクで知られています。使用エフェクターとしては、主にSansamp Bass Driver DIを中心に、音の芯を作る傾向がありました。ロック色の強いバンドサウンドの中で埋もれないよう、中域を効かせたパンチの効いたベースサウンドを追求していたことが窺えます。 バンド在籍当時は特に、楽曲に合わせて歪み具合を微調整し、ファンキーなフレーズでは軽い歪みを、パワフルなロックナンバーでは強めの歪みを使い分けていました。シャ乱Qというバンドの多彩な楽曲性に対応するため、シンプルながらも柔軟性のあるセッティングを心がけていたと考えられます。

使用エフェクター機材表【シャ乱Q・しゅう】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト エフェクターの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
KX-1 ZOOM シャ乱Q しゅう マルチエフェクター シャ乱Qがブレイクする前の頃に使用していた 検索 検索 検索 検索 検索
Bamp MusicMan シャ乱Q しゅう プリアンプ ソロ活動に転じてからのエンディオに使用 検索 検索 検索 検索 検索
OC-2 BOSS シャ乱Q しゅう オクターバー サブオクターブのクリーントーンを作るのに使用 検索 検索 検索 検索 検索
ODB-3 BOSS シャ乱Q しゅう オーバードライブ 歪んだベーストーンを作るのに使用 検索 検索 検索 検索 検索
MXR BASS COMPRESSOR MXR シャ乱Q しゅう コンプレッサー ベース音量を均一化する為に使用 検索 検索 検索 検索 検索
RV-3 BOSS シャ乱Q しゅう リバーブ リバーブでベース音に空間的広がりを与えるのに使用 検索 検索 検索 検索 検索

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【シャ乱Q・しゅう】

シャ乱Q時代のしゅうは、低域の分厚さと中高域の抜けを両立させた独特のサウンドを作り出していました。
ベースのEQ設定では、80Hz付近を+3dB程度ブーストして芯の太さを出し、800Hz周辺を少し抑えてモコモコした箇所を整理していました。
上げ歌メロディが特徴的な「シングルベッド」では、特に2kHz帯を少し持ち上げることで、歌とぶつからずにフレーズの存在感を保っていたそうです。

ミックス時には、ドラムのキックとベースの分離を明確にするため、キックは60〜70Hz帯を中心に、ベースは80〜100Hz帯をメインに設定していました。
特に「いとしさと切なさと心強さと」のような疾走感のある曲では、アタック感を出すためにコンプレッサーのアタックを速め、リリースを適度に設定して音の伸びを確保していました。
バンドの音圧バランスでは、ベースを全体の中心に置き、左右に広がるギターの間を縫うように定位させる工夫も見られました。

ライブセッティングでは、銀ラメ塗装の特注ベースとアンプの相性を重視し、中域の存在感を失わないよう細心の注意を払っていました。
後期の活動では、よりエッジの効いたサウンドを求め、ピッキングのニュアンスが伝わりやすいよう1.5kHz前後を少し持ち上げる調整も行っていたと言われています。
「上・野・駅」などリズミカルな曲では特に、500Hz付近を少し落としてドラムとの分離を良くし、全体のグルーヴ感を高める工夫が施されていました。

比較的安価に音を近づける機材【シャ乱Q・しゅう】

シャ乱Qのベーシスト「しゅう」さんの音を手頃な価格で再現するには、まずはプレシジョンベースタイプの楽器がおすすめです。彼の特徴である芯のある太い音色は、アクティブではなくパッシブ回路のベースで、フラットワウンド弦を使用することで近づけることができます。予算に余裕があれば中古の日本製Fenderや、コスパの良いSquier CV seriesあたりが良い選択となるでしょう。

アンプについては、小〜中規模の真空管アンプかそれを模したデジタルモデリングアンプがベストです。Ampeg SVTの音色が基本ですが、予算を抑えるならFender Rumble seriesやAmpeg BA seriesなどのトランジスタアンプでも十分近い音が出せます。EQはミッドレンジを少し持ち上げ、低域は適度に抑え、高域はやや控えめに設定するとしゅうさんの音色に近づきます。

エフェクターに関しては、最低限オーバードライブがあると良いでしょう。彼のディストーション感のある音色は、ベース用のオーバードライブペダル(MXR Bass Overdrive、BOSS ODB-3など)で再現できます。また、コンプレッサーも持っていると安定した演奏感が得られますが、アンプのEQとピッキングの強さで調整できる部分も多いので、まずは基本となる楽器とアンプにこだわりましょう。

比較的安価に音を近づける機材表【シャ乱Q・しゅう】

種類 機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined シャ乱Q しゅう 検索 検索 検索 検索 検索
楽器 Squier Classic Vibe Precision Bass Fender シャ乱Q しゅう パッシブ回路タイプでコスパ良好 検索 検索 検索 検索 検索
フラットワウンド弦 各メーカー シャ乱Q しゅう 芯のある太い音色を再現 検索 検索 検索 検索 検索
アンプ Rumble Series Fender シャ乱Q しゅう 手頃な価格でSVT風の音が出せる 検索 検索 検索 検索 検索
アンプ BA Series Ampeg シャ乱Q しゅう 手頃な価格でSVT風の音が出せる 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター Bass Overdrive MXR シャ乱Q しゅう ディストーション感のある音色に 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター ODB-3 BOSS シャ乱Q しゅう ディストーション感のある音色に 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined シャ乱Q しゅう 検索 検索 検索 検索 検索

総括まとめ【シャ乱Q・しゅう】

しゅう氏の演奏スタイルは、シンプルながら力強いグルーブ感と、メロディアスなフレーズワークが特徴的です。バンドの楽曲を下支えしながらも存在感のある音色作りと、ピック奏法による明瞭なアタック感が、シャ乱Qのポップなサウンドの要となっていました。

彼のサウンドを再現するには、ピック奏法の習得と、フロント側に出すぎないバランス感覚が重要です。ロック的な芯のある音質と、J-POP特有の丸みを持たせた音色のバランスを意識し、バンドアンサンブルの中で埋もれない程度の存在感を持たせることがポイントになります。

しゅう氏の音作りの本質は、特定の機材による音色よりも、バンドサウンドとの調和を重視した演奏アプローチにあります。シンプルなフレーズでありながらも曲の骨格をしっかり支える役割意識と、バンドの音楽性に合わせた適切な音量・音色のコントロールが、彼の演奏スタイルの根幹といえるでしょう。

本記事参照サイト【シャ乱Q・しゅう】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました