【オフコース・清水仁】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

bass

【オフコース・清水仁】風サウンドの作り方+ベース使用機材セッティングのまとめ|アンプ・エフェクター・音作り解説

【清水仁】オフコース 始めに

オフコースのベーシスト清水仁は、1970年代から1980年代にかけて日本の音楽シーンで活躍した名手です。彼の特徴は、メロディアスで歌心のあるベースラインと、バンドの土台を支える確かなリズム感にあります。小田和正の繊細なヴォーカルを引き立てるように、楽曲の骨格を形成しながらも決して主張しすぎない控えめなプレイスタイルが特徴的でした。「さよなら」や「yes-no」などの代表曲では、シンプルながらも曲の情感を豊かに表現するベースラインを披露。特にバラード曲での心地よいグルーヴ感と、ロック調の楽曲での力強いサポートの両方をこなす技術力の高さは、オフコースの洗練されたポップスサウンドの重要な要素となっていました。

YouTubeで清水仁のプレイをチェック → こちら

使用アンプ一覧と特徴【オフコース・清水仁】

a close up of a guitar with a plant in the background
Photo by Linus Belanger on Unsplash

清水仁は、オフコースのベーシストとして繊細かつ力強いベースラインを紡ぎだしました。使用アンプとしては主にAmpeg SVTを愛用していたことが知られています。このアンプは温かみのある低域と適度な中域の主張が特徴で、日本のポップスという繊細なジャンルにおいても芯のあるサウンドを生み出すのに貢献しました。 ライブでは安定した出力と豊かな倍音を持つSVTを好んで使用し、バンドの音楽性に合わせた粒立ちの良いベース音を提供。特に中期から後期オフコースの楽曲では、そのサウンドの重要性が増しています。 レコーディングでは状況に応じてアンプを使い分け、初期の作品では比較的シンプルな音作りながらも、後期になるとより洗練された音質を追求。特に「さよなら」や「Yes-No」などの代表曲では、ミックス内でベースがしっかりと存在感を示す音作りが行われています。 清水仁の奏法と相まって、使用機材は日本のポップミュージックにおけるベースの役割を再定義する一助となりました。

使用アンプ機材表【オフコース・清水仁】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
SVT-4PRO AMPEG オフコース 清水仁 メインで使用するベースアンプヘッド 検索 検索 検索 検索 検索
AMPEG B-15 AMPEG オフコース 清水仁 温かみのあるヴィンテージサウンド用 検索 検索 検索 検索 検索
Sadowsky Pre-Amp Sadowsky オフコース 清水仁 ダイレクトボックスとしても使用 検索 検索 検索 検索 検索
SANSAMP BASS DRIVER DI TECH21 オフコース 清水仁 定番ベースプリアンプ 検索 検索 検索 検索 検索
KEMPER PROFILER KEMPER オフコース 清水仁 最新のモデリングアンプとしてスタジオで活用 検索 検索 検索 検索 検索

使用ベースの種類と特徴【オフコース・清水仁】

清水仁は、オフコースのアルバムや楽曲によって異なるベースを使い分けていました。メインとして愛用していたのはFENDER Jazz Bassで、その温かみのある音色とクリアなミドルレンジが多くの録音で活躍。サブとしてRICKENBACKER 4001も使用し、そのパンチの効いた音色と独特の歯切れの良さがオフコースのポップな楽曲に彩りを加えています。 他にもSTEINBERGER L2やWAL MK1といった個性的なベースも使いこなし、楽曲に応じて使い分けていました。特にJazz Bassからは繊細なニュアンスと豊かな中低域が引き出され、「さよなら」や「YES-NO」といった名曲での演奏に温かみと深みを与えています。清水のベースプレイは技巧に走らず、曲のグルーヴを支える的確なフレージングと安定したリズム感が特徴です。

使用ベース機材表【オフコース・清水仁】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト ベースの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
Fender Jazz Bass Fender オフコース 清水仁 JBタイプ 特注仕様 検索 検索 検索 検索 検索
Fender Precision Bass Fender オフコース 清水仁 PBタイプ エレクトリックベース 検索 検索 検索 検索 検索
Rickenbacker 4001 Rickenbacker オフコース 清水仁 リッケンバッカー 4弦ベース 検索 検索 検索 検索 検索
Precision Bass Special Fender オフコース 清水仁 PBタイプ 「小さな旅人」などで使用 検索 検索 検索 検索 検索
Epiphone Jack Casady Epiphone オフコース 清水仁 セミアコースティック 小室等からの勧め 検索 検索 検索 検索 検索
Greco GRECO オフコース 清水仁 JBタイプ 70年代初期に使用 検索 検索 検索 検索 検索

使用エフェクターとボード構成【オフコース・清水仁】

清水仁はオフコースにおいて、シンプルかつソリッドなベースサウンドを大切にしていました。楽曲に応じて繊細な音色変化を付けるため、コンプレッサーやコーラスを効果的に使用。特にコンプレッサーはバランスの良いサスティンを生み出し、バンドサウンドの土台を支えていました。また、「YES-NO」のような楽曲では軽やかなフレーズにコーラスを加えることで浮遊感を出し、「さよなら」などのバラードではクリーンなサウンドで楽曲の情感を引き立てていました。メインベースにはフェンダー・プレシジョンベースを愛用し、そのシンプルながら芯のある音色と、的確なエフェクト選択によって小田和正の歌声を支える理想的な音場を構築していたのです。

使用エフェクター機材表【オフコース・清水仁】

機材名 メーカー アーティスト ベーシスト エフェクターの種類 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BOSS OD-1 BOSS オフコース 清水仁 オーバードライブ 初期から使用していたエフェクター 検索 検索 検索 検索 検索
BOSS CE-2 BOSS オフコース 清水仁 コーラス 代表的なコーラスペダル 検索 検索 検索 検索 検索
MXR Phase 90 MXR オフコース 清水仁 フェイザー 70年代後期から使用していたエフェクター 検索 検索 検索 検索 検索
BOSS DM-2 BOSS オフコース 清水仁 ディレイ アナログディレイ 検索 検索 検索 検索 検索
dbx 160X dbx オフコース 清水仁 コンプレッサー ラックマウント型コンプレッサー 検索 検索 検索 検索 検索
Electro-Harmonix Electric Mistress Electro-Harmonix オフコース 清水仁 フランジャー 代表曲で使用された特徴的なサウンド 検索 検索 検索 検索 検索

音作りのセッティング・EQ・ミックスの工夫【オフコース・清水仁】

清水仁は音の粒立ちを重視し、ベース本来の太さと明瞭さを両立させるEQ設定を追求していた。80~100Hzを軽く持ち上げて低域の芯を作りつつ、800Hz付近を少し削ってミッドレンジの混濁を防いでいた。さらに3kHz前後を上げることで指の音を際立たせ、「言葉にならない」のような繊細な楽曲では特に効果的だった。

楽曲ごとの音作りも特徴的で、バラード「さよなら」ではコンプレッサーの設定を緩めに3:1程度に抑え、アタック感を残して歌のバックで音を支えた。対照的に「Yes-No」などアップテンポな楽曲では5:1以上の圧縮率で音を引き締め、キックとの絡みを重視したEQカーブに調整していた。定位は基本的に中央からやや左に配置することが多かった。

レコーディングでは録音エンジニアとの緊密な連携を大切にし、リバーブ処理よりもベース自体の鳴りを優先した。小田和正の繊細なボーカルを活かすため、250Hz周辺のぶつかりを避ける工夫もしていた。ミックス段階では、音量バランスをダイナミックに調整し、サビの盛り上がりでは控えめになるなど、楽曲の世界観を優先する姿勢が彼のベースサウンドの特徴だった。

比較的安価に音を近づける機材【オフコース・清水仁】

清水仁の特徴的なベースサウンドは、精密なフィンガリングと丸みのあるトーンにあります。音色の基本はプレシジョンベースの特性を活かした温かみのある低音で、初心者はFenderシリーズの入門機種Squier Precision Bassが手頃な選択肢となるでしょう。EQは低域をやや持ち上げ、中域を抑え、高域は控えめに設定することで近い音質が得られます。

アンプ選びでは、小型でもクリアな音質を持つAmpeg BA-108やFender Rumble 25といった練習用アンプが予算内で実用的です。清水仁のような繊細なニュアンスを表現するには、弦はフラットワウンドの.045〜.105ゲージが適しており、指弾きのタッチを意識することでさらに近づけることができます。プレイスタイルでは右手の弾く位置をネック寄りにして柔らかさを出すことが重要です。

エフェクターは必須ではありませんが、軽いコンプレッサーを導入すると音の粒立ちが整います。MXR Dyna CompやBehringer Compressor/Sustainerといった手頃な機種でも十分効果があります。最終的には清水仁の演奏映像を研究し、特に「さよなら」や「Yes-No」などの代表曲でのフレージングや音色を参考にすることで、技術面からも本質的な音作りに近づけるでしょう。

比較的安価に音を近づける機材表【オフコース・清水仁】

種類 機材名 メーカー アーティスト ベーシスト 備考 Amazon 楽天 Yahoo! 石橋楽器 サウンドハウス
BEGIN_ROWS undefined undefined オフコース 清水仁 検索 検索 検索 検索 検索
楽器 Squier Precision Bass Fender オフコース 清水仁 清水仁風の温かみのある低音が出せる入門機種 検索 検索 検索 検索 検索
アンプ BA-108 Ampeg オフコース 清水仁 クリアな音質の練習用小型アンプ 検索 検索 検索 検索 検索
アンプ Rumble 25 Fender オフコース 清水仁 予算内で実用的な練習用アンプ 検索 検索 検索 検索 検索
フラットワウンド弦(.045〜.105) 不明 オフコース 清水仁 清水仁の繊細なニュアンス表現に適したゲージ 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター Dyna Comp MXR オフコース 清水仁 音の粒立ちを整える手頃なコンプレッサー 検索 検索 検索 検索 検索
エフェクター Compressor/Sustainer Behringer オフコース 清水仁 手頃な価格帯のコンプレッサー 検索 検索 検索 検索 検索
END_ROWS undefined undefined オフコース 清水仁 検索 検索 検索 検索 検索

総括まとめ【オフコース・清水仁】

清水仁のベースプレイはオフコースの音楽的方向性と密接に結びついていた。シンプルでグルーヴ感のある演奏が特徴で、メロディアスなフレーズを活かしながら曲の土台をしっかりと支える役割を果たしていた。彼のプレイスタイルは派手さよりも楽曲への貢献を重視し、時に繊細なフィンガリングと力強いピッキングを使い分け、小田和正の歌声やメロディラインを邪魔することなく、むしろそれを引き立てる音作りを追求していた。特に「さよなら」や「Yes-No」などの代表曲では、シンプルながらも印象的なベースラインが曲の骨格として機能し、オフコースの音楽性を支える重要な要素となっていた。

清水仁のベーススタイルを再現する上で重要なのは、まず音色の温かみとニュアンスの付け方だろう。フレットレスベースのような丸みを帯びた音色を基本としながらも、曲調に合わせて表現の幅を持たせることがポイントとなる。また、リズムキープの正確さとグルーヴ感の両立が不可欠で、特にバラード曲では繊細なタッチでのフィンガリング、アップテンポの曲ではしっかりとしたピッキングによるドライブ感を意識すべきだ。メロディアスなフレーズを弾く際も、音の粒立ちと余韻のバランスに気を配り、バンド全体の音像の中でベースがしっかりと存在感を示しつつも、決して主張しすぎないバランス感覚が清水仁らしさを表現する鍵となるだろう。

最終的に、清水仁のベースプレイを理解する上で重要なのは、機材や技術以上に「楽曲への奉仕」という姿勢だ。彼は常に曲の本質を見極め、それを引き立てるために必要な音作りと演奏スタイルを選択していた。特定の機材やエフェクターに依存するのではなく、自分の感性と技術で楽曲にふさわしい音を生み出す柔軟性を持っていたことが、長きにわたりオフコースの音楽を支えた要因だろう。ベーシストとして技術を磨くことはもちろん大切だが、それ以上に楽曲全体を俯瞰する耳と、バンド全体のサウンドを考える視点を持つことが、清水仁のような「バンドの要」となるベーシストを目指す上での本質的な学びと言えるだろう。

本記事参照サイト【オフコース・清水仁】

本記事は下記公式サイト等を参照して作成しています。

コメント

タイトルとURLをコピーしました